第10回日本超音波医学会認定指導検査士
(腹部領域及び血管領域)認定試験要項
公益社団法人日本超音波医学会は、第10回超音波指導検査士(腹部領域及び血管領域)認定試験を下記の要領にて実施します。
なお、以下の文章で、公益社団法人日本超音波医学会を「本会」とします。下記は腹部領域の案内です。
1.試験日程
1次試験(書類審査): | 書類受付期間 2022年2月1日(火)~5月31日(火)6月18日(土)当日消印有効 ※受付期間を上記のように変更いたします |
2次試験(①筆記試験・②実技試験): 2022年9月3日(土) (注1)受験申請者は全員、1次試験・2次試験を受験する。 (注2)筆記試験の後、個別に実技試験を受験する。実技試験の順番は後日連絡する。 (注3)第9回2次試験の不合格者は第10回1次試験を免除し2次試験を受けることができる。 |
2.試験会場
TKPガーデンシティ御茶ノ水 及び 本会事務局
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台三丁目11-1 三井住友海上駿河台新館
TEL:03-5283-6211
https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gc-ochanomizu/
本会事務局
〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町2-23-1 お茶の水センタービル6F
https://www.jsum.or.jp/outline/access.html
(変更があった場合は、受験生に直接連絡する)
3.試験方法
試験は本会検査士制度委員会が行う。
1次試験: | 書類審査(申請書類、検査レポート10症例) ※10症例以上提出された場合は一度、書類をすべて返却しますので、再度10症例のみを提出しなおしてください。 |
---|---|
2次試験: |
①筆記試験:文章問題(静止画像を含む)・動画像問題 マークシート方式による筆記試験。出題領域は消化器・泌尿器・産婦人科領域で、静止画像を用いた試験(計30問出題、試験時間60分)、動画像を用いた試験(計10問出題、試験時間50分)を行う。出題範囲に関しては指導検査士(腹部領域)ガイドラインを参照のこと。 |
②実技試験(モデルは健常者) |
日本国の臨床検査技師、診療放射線技師、看護師、准看護師の何れかの免許を有し、以下の要件をすべて満たすこと。
本会認定超音波検査士の泌尿器領域および産婦人科領域については取得していなくても受験できるが、取得している場合は1次試験の際に評価する。
受験を希望する者は、下記の記入要領に準じて必要書類のすべてに遺漏のないよう記入して提出すること(申請書類はすべてダウンロードのみで、オンライン登録ではない)。 審査料20,000円(うち消費税額1,818円)を書類提出日までに、必ず受験者本人の名義で下記口座に振り込むこと。 ※いったん振り込まれた審査料は返金しません。受験料を納入する際は受験資格などを満たしていることを確認の上、行うこと。 ※各審査結果については事前に電話等での問い合わせは受け付けない。 ※様式1~5は本会ホームページから書式をダウンロードすること。 ※6、7は自身で用意すること。 ※本紙を確認しながらそれぞれの様式を作成すること。4.受験資格
5.1次試験について
6.申請方法
6、7は自身で用意すること。申請書類の詳細を最終ページにて確認すること。
〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町2-23-1 お茶の水センタービル6F
公益社団法人日本超音波医学会 超音波指導検査士(腹部領域)試験係
TEL:03-6380-3711/FAX:03-5297-3744/E-mail:soumu@jsum.or.jp
7.審査料
口座番号:00130-8-93294
加入者名:公益社団法人日本超音波医学会
通信欄に受験者名・第10回超音波指導検査士(腹部領域)認定試験受験料を記載すること。
8.審査結果
9.認定料
10.その他
※お知らせ
本会認定超音波専門医制度研修施設指定の要件に「超音波指導検査士」が追記されました。
本会認定超音波専門医制度研修施設指定において、「本会が委嘱した指導医が1人以上勤務しているか,または常勤の専門医2人以上若しくは常勤の専門医1人以上及び常勤の超音波指導検査士1人以上が勤務し,充分な指導体制があること.」が条件となりました。
申請書類(詳細)