公益社団法人日本超音波医学会|The Japan Society of Ultrasonics in Medicine

よくあるご質問

Q. 超音波検査実績の作成にあたり、「超音波検査実績臨床領域別内訳」の「基本的注意事項」には、「具体的疾患の詳細については『超音波検査士研修ガイドライン』を参照する」と記載されていますが、ガイドラインのどの項目を参照するのでしょうか?
A. 超音波検査実績の作成において、具体的疾患名は「超音波検査士研修ガイドライン」の小項目に記載されています。ガイドライン上の小項目を主として参照し、その小項目を包括する中項目が疾患コードを分類する際に参考になります。
Q. 超音波検査実績の作成にあたり、「超音波検査実績臨床領域別内訳」の「基本的注意事項」と「循環器」の項目には、「超音波診断の根拠となる写真は数枚貼付すること」とありますが、拡張期と収縮期の2画像を1枚にまとめた写真や断層像とMモード図を1枚にまとめた写真を使用した場合にはどうでしょうか?
A. 超音波検査実績の作成において、申請要項では、超音波診断の根拠となる画像数は通常、複数必要であることを意味しています。申請要項の文章は写真数で表現していますが、超音波診断の根拠となるに十分な質と数の画像があることが必要です。拡張期と収縮期の2つの画像が含まれた1枚の写真は2つの画像ですが、それで十分な診断根拠となるかどうかを考えてください。心臓断層像と左室M モード図の2つの画像が1枚に含まれた写真は、通常断層像がモニター画像であるので、根拠となる画像としては含まないと考えます。
Q. 超音波検査実績の作成にあたり、「超音波検査実績臨床領域別内訳」の「循環器」の項目には、写真は「通常一枚では病態を説明するのに不十分である」とありますが、中等度以上の大動脈弁閉鎖不全症や僧帽弁閉鎖不全症では、カラードプラ図の写真一枚で診断できると思いますが、どうでしょうか?
A. 「写真は通常1枚では不十分である」という記載通りであり、写真1枚で十分な症例はないと考えてください。学会の規則には「超音波医学会認定超音波検査士は、超音波検査の優れた技能を有するコメディカルスタッフを専門の検査士として認定」とあります。したがって、超音波検査実績の提出は、検者が検査結果を的確に示すための画像を選択し、結果の解釈を正しく伝える能力を問うことを目的とします。写真1枚を不可とはしませんが、弁膜症の病態を示すためには、心腔の拡大、弁病変、逆流・狭窄の血流シグナル、逆流・狭窄の重症度を示すドプラ波形、など複数の画像がないと病態を示すことはできないと考えられます。病態を的確に示せない場合には低い評価になりますので、十分に検討した写真を選択してください。
Q. 重症度の表現をmild、moderate、severeと記載して良いでしょうか?
A. 重症度の表現は日本語で軽度、中等度、高度(重度)と記載しても、英語でmild、moderate、severeと記載しても良いですが、前後の表現と合うように考慮してください。
Q. 逆流の重症度は1度~4度で記載して良いでしょうか?
A. 現在、逆流の重症度の表現は、日本循環器学会ガイドラインならびに米国心エコー図学会ガイドラインにおいて3段階で評価されているので、日本語表示で軽度・中等度・高度(重度)、英語表示でmild・moderate・severeと記載することが原則です。以前は1度~4度の4段階評価を行っていましたが、3段階評価にしてください。
Q. 心電図所見の「左室肥大」や他の検査法を表現する「冠動脈造影」、「冠動脈形成術」、「核医学」などの用語を表記する場合にLVH、CAG、PCI、RIなどの略語を使用して良いでしょうか?
A. 超音波検査以外の領域についての略語には、説明を加えることが必要です。ただしCT、MRI、MRAに関しては、これらの用語が慣習となっているので、CT、MRI、MRAの略語を使用して下さい。
Q. 疾患コードB-1 「弁疾患(弁膜症)」の弁逆流において、逸脱、疣腫、リウマチ性などのように逆流の原因が異なる場合に別の症例として扱って良いですか?また、逸脱が逆流の原因の場合に、逸脱部位が異なれば別の症例として扱って良いですか?
A. 別の症例として扱うことができます。
Q. 感染性心内膜炎の疾患コードは何ですか?
A. 感染性心内膜炎の多くは弁病変を伴うので疾患コードはB-1 「弁疾患(弁膜症)」となりますが、まったく弁病変を伴わない感染性心内膜炎の疾患コードはB-6「その他」です。
Q. 人工弁の疾患コードは何ですか?
A. 疾患コードはB-1 「弁疾患(弁膜症)」です。
Q. 大動脈弁輪拡張症(AAE)の疾患コードは何ですか?
A. 疾患コードはB-1 「弁疾患(弁膜症)」です。
Q. 僧帽弁副組織の疾患コードは何ですか?
A. 疾患コードはB-1 「弁疾患(弁膜症)」です。
Q. 逆流や狭窄を伴わない大動脈2尖弁や4尖弁の疾患コードは何ですか?
A. 逆流や狭窄に関わらず、疾患コードはB-1 「弁疾患(弁膜症)」です。
Q. 同一患者で高血圧性心疾患を基礎とするうっ血性心不全と弁膜症がある場合に、疾患コードB-1 「弁疾患(弁膜症)」と疾患コードB-5 「その他」のどちらになるのでしょうか?
A. 弁膜症と高血圧性心疾患のどちらが主要な病態であるかを考慮して、主要な病態の疾患コードを選択してください。
Q. 大動脈弁狭窄症が主病態で大動脈弁逆流も合併している場合の「超音波診断」は、大動脈弁狭窄症のみか、大動脈弁狭窄兼閉鎖不全症のいずれを記入するのが良いでしょうか?
A. 病態に大動脈閉鎖不全の特徴が現れている症例である場合には、すなわち大動脈閉鎖不全が有意であれば、大動脈弁狭窄症兼閉鎖不全症と診断するべきと考えます。臨床現場で主治医に伝える内容に大動脈閉鎖不全の合併を伝えた方が良いかどうかの観点から考慮してください。
Q. 心筋梗塞による心室瘤の疾患コードは何ですか?
A. 疾患コードはB-2 「冠動脈疾患(虚血性心疾患)」です。
Q. 心筋梗塞による心室中隔穿孔の疾患コードは何ですか?
A. 疾患コードはB-2 「冠動脈疾患(虚血性心疾患)」です。
Q. 塞栓による陳旧性心筋梗塞は、冠動脈造影の結果が正常冠動脈ですが、疾患コードB-2 「冠動脈疾患(虚血性心疾患)」として扱って良いですか?
A. 心エコー図において冠動脈の支配領域に合致する心筋障害所見があり、臨床所見、他検査所見より塞栓症を原因とする心筋梗塞と診断されることが確定あるいは推定される場合には、「超音波所見と臨床診断との関連について」に症例の考察を加えながら内容を記載することにより、疾患コードはB-2 「冠動脈疾患(虚血性心疾患)」として扱うことができます。
Q. 疾患コードB-2 「冠動脈疾患(虚血性心疾患)」において、前壁中隔梗塞と下壁梗塞は別の症例として扱って良いですか?
A. 別の症例として扱うことができます。
Q. 疾患コードB-2 「冠動脈疾患(虚血性心疾患)」において、同じ梗塞部位である前壁中隔梗塞の2症例は別の症例として扱って良いですか?
A. 別の症例として扱うことができます。
Q. 同一患者で複数所見がある場合は、それぞれを対象とした別々の症例として扱っても良いですか?例えば、陳旧性心筋梗塞に機能性僧帽弁逆流がある場合に疾患コードB-1 「弁疾患(弁膜症)」と疾患コードB-2 「冠動脈疾患(虚血性心疾患)」として扱っても良いですか?
A. 同一患者を別の症例として扱うことはできません。同一患者で複数の所見がある場合、主要な所見によって1つの疾患コードを選択してください(例ではB-2 「冠動脈疾患(虚血性心疾患)」を選択する)。
Q. たこつぼ型心筋症の疾患コードは何ですか?
A. 疾患コードはB-3 「心膜・心筋疾患」です。
Q. 心アミロイドーシス、心サルコイドーシスの疾患コードは何ですか?
A. 疾患コードはともにB-3 「心膜・心筋疾患」です。
Q. 左室緻密化症候群の疾患コードは何ですか?
A. 一部の左室緻密化障害に遺伝性が証明されていますが、病態から分類して、左室緻密化障害の疾患コードはB-3 「心膜・心筋疾患」です。
Q. 高血圧を基礎にして二次性に左室肥大がある症例の疾患コードはB-3 「心膜・心筋疾患」に含まれますか?
A. 心筋疾患の概念は心機能障害を伴うことを前提としています。高血圧を基礎にして二次性に左室肥大がある症例は、高血圧性心疾患あるいは高血圧性心筋症と呼ばれます。高血圧性心疾患は広い概念ですが、高血圧性心筋症は明らかな心機能障害を伴う高血圧性心疾患と考えられています。高血圧性心筋症の疾患コードはB-3 「心膜・心筋疾患」ですが、明らかな心機能障害を伴わない高血圧性心疾患の疾患コードはB-6 「その他」となります。
Q. 冠動脈疾患の既往がない心室瘤の疾患コードは何ですか?
A. 病態からは心筋疾患の可能性が高いと思われますので、疾患コードはB-3 「心膜・心筋疾患」となります。
Q. 心膜液貯留、心タンポナーデの疾患コードは何ですか?
A. 疾患コードはともにB-3 「心膜・心筋疾患」です。心膜液貯留の原因について考察があると、良い超音波検査実績になります。
Q. 同一患者で弁膜症と心タンポナーデがある場合に、疾患コードB-1 「弁疾患(弁膜症)」と疾患コードB-3 「心膜・心筋疾患」のどちらになるのでしょうか?
A. 弁膜症と心タンポナーデのどちらが主要な病態であるかを考慮して、主要な病態の疾患コードを選択してください。
Q. 同一患者で弁膜症と心タンポナーデがある場合に、疾患コードB-1 「弁疾患(弁膜症)」と疾患コードB-3 「心膜・心筋疾患」のどちらになるのでしょうか?
A. 弁膜症と心タンポナーデのどちらが主要な病態であるかを考慮して、主要な病態の疾患コードを選択してください。
Q. 疾患コードB-3 「心膜・心筋疾患」において、非閉塞性肥大型心筋症と閉塞性肥大型心筋症は別の症例として扱って良いですか?
A. 別の症例として扱うことができます。
Q. 疾患コードB-3 「心膜・心筋疾患」において、タイプの異なる肥大型心筋症3例(非対称性中隔肥大・心尖部肥大・びまん性肥大)は別の症例として扱って良いですか?
A. 別の症例として扱うことができます。各タイプの臨床所見(心不全や心電図所見との対比)や超音波検査上の特徴(僧帽弁収縮期前方運動、左室中部閉塞など)を明確にすると、良い超音波検査実績になります。
Q. 冠動脈・肺動脈瘻の疾患コードは何ですか?
A. 疾患コードはB-4 「先天性心疾患」です。
Q. 心室中隔膜性部瘤の疾患コードは何ですか?
A. 疾患コードはB-4 「先天性心疾患」です。
Q. 疾患コードB-4 「先天性心疾患」において、同じ疾患である心房中隔欠損の2症例は別の症例として扱って良いですか?
A. 同一患者でない場合には、別の症例として扱うことができます。
Q. Valsalva(バルサルバ)洞動脈瘤破裂の疾患コードは何ですか?
A. Valsalva(バルサルバ)洞動脈瘤破裂は後天的に破裂が発生しますが、Valsalva(バルサルバ)洞動脈瘤が先天性心疾患に分類されるので、Valsalva(バルサルバ)洞動脈瘤破裂の疾患コードはB-4 「先天性心疾患」に分類してください。
Q. 左上大静脈遺残(PLSVC)症例の超音波検査実績を疾患コードB-4 「先天性心疾患」として扱って良いですか?
A. 「超音波検査士研修ガイドライン」では、左上大静脈遺残は先天性心疾患に分類しています。したがって、疾患コードB-4 「先天性心疾患」として提出可能ですが、左上大静脈遺残は単独では血行動態に明らかな影響はなく臨床的意義が乏しいため、他に代表的な先天性心疾患があれば、左上大静脈遺残を選択するより、他の代表的な先天性心疾患を選択してください。
Q. 心房中隔欠損の術後状態の超音波検査実績は提出できますか? できる場合の疾患コードは何ですか?
A. 心房中隔欠損の術後は右心系の拡大が残存しているかもしれませんが、基本的には血行動態が修復されていると考えます。超音波検査実績の提出の目的の一つは申請者の検査経験を確認することであり、先天性心疾患については、各疾患の特徴的所見が理解され、適切に描出されているかを確認します。その意味においては、心房中隔欠損の術後の症例は、提出症例として適切ではありません。
Q. 肺動脈弁狭窄症やEbstein奇形の疾患コードをB-1 「弁疾患(弁膜症)」として扱って良いですか?
A. 「超音波検査士研修ガイドライン」では、肺動脈狭窄、Ebstein奇形は先天性心疾患に分類しています。肺動脈弁狭窄症は、他に合併する先天性の病態や形態異常がなく、肺動脈弁自体の病変のみが存在し、肺動脈弁狭窄症に起因する病態、すなわち右心系負荷所見がみられる症例では、疾患コードB-1 「弁疾患(弁膜症)」に分類して良いと考えます。
Q. 腹部大動脈解離や腹部大動脈瘤は疾患コードB-5の症例として扱っても良いですか?
A. 疾患コードはB-5の症例として扱うことはできません。循環器領域の大血管疾患は胸部大動脈疾患に限ります。
Q. 慢性閉塞性肺疾患(COPD)による肺高血圧症の疾患コードは何ですか?
A. 肺高血圧症の疾患コードはB-6 「その他」です。
Q. 超音波検査のみでは確定診断されない症例の場合に、「超音波診断」は「○○の疑い」として提出できますか?
A. 超音波検査のみで確定診断されず、他の検査法で確定診断された場合には、「超音波診断」には超音波所見の総括ならびに疾患名を「○○の疑い」として記載し、「超音波所見と臨床診断との関連について」に他の検査法で確定診断された内容を記載することにより、提出は可能です。
Q. 超音波診断は「左室の肥大、びまん性壁運動低下」であり、最終診断は「心アミロイドーシス」のように、超音波検査のみでは診断が確定せず、他の検査により診断が確定した症例の超音波検査実績は提出できますか?
A. 超音波診断は「左室びまん性壁運動低下、左室肥大」で、最終診断が「心アミロイドーシス」として、提出可能です。
Q. ペースメーカー植込後状態の超音波検査実績は提出できますか?
A. ペースメーカー植込後状態は、心疾患の超音波診断名として適切ではありません。ペースメーカーを植え込む原因となった心疾患に形態学的異常が伴っている場合には、その異常を示す疾患名で分類し超音波検査実績の症例として良いと考えますが、基礎心疾患がない場合には超音波検査実績の症例として適切ではありません。
Q. S字状中隔の超音波検査実績は提出できますか? できる場合の疾患コードは何ですか?
A. S字状中隔が関連して左室流出路狭窄を来たした症例のように、S字状中隔が臨床的意義を有する場合には、疾患コードB-6 「その他」に分類し超音波検査実績の症例として良いと考えますが、S字状中隔のみが心エコー図所見となる場合には超音波検査実績の症例として適切ではありません。
Q. キアリ網の超音波検査実績は提出できますか?
A. キアリ網が単独で臨床的意義を有することはなく、キアリ網のみが心エコー図所見となる場合には超音波検査実績の症例として適切ではありません。
Q. 川崎病の症例で冠動脈瘤の検索を目的として超音波検査が行われ、冠動脈瘤が存在しなかった場合の超音波検査実績は提出できますか?
A. 川崎病の患者でも冠動脈瘤がない、すなわち有意な所見がなかった場合には、提出症例として適切ではありません。
Q. 乳がんの化学療法中で心機能評価を目的として超音波検査が行われ、左室壁運動低下はなく、左室収縮能は正常であった場合の超音波検査実績は提出できますか?
A. 有意な所見がなかった場合には、提出症例として適切ではありません。
Q. 心室性期外収縮の症例で基礎心疾患の精査を目的として超音波検査が行われ、特に有意な超音波検査所見がなかった場合の超音波検査実績は提出できますか?
A. 有意な所見がなかった場合には、提出症例として適切ではありません。