公益社団法人日本超音波医学会
教育委員会委員長    黒田 英克
当番世話人       瀧聞 浄宏

日本超音波医学会では、超音波医学に携わる医療従事者や技術者を対象に生涯教育の一環として、各分野で活躍中の指導的会員から第一線の講師を選び、実践的な講義を行って超音波医学の基本的事項から最新の知識までを習得できる機会として、2007年度より超音波診断講習会を各地で開催して参りました。この度、2025年11月29日(土)に超音波診断講習会(循環器)をアルピコプラザホテル(長野県松本市)にて開催する運びとなりました(オンデマンド配信:2025年12月10日(水)〜2026年1月10日(土)23:59予定)。
今回のテーマは「胎児から成人まで、先天性心疾患心エコー図を縦長に学ぶ」です。先天性心疾患の診療において、心エコー図は、胎児期から成人期に至るまで、スクリーニングから手術ガイドとなる詳細診断に至るまで、欠くべからざる画像診断ツールであることは言うまでもありません。 近年では、日本胎児心臓病学会の胎児心エコー検査ガイドライン2nd (2022) 、米国心エコー図学会の胎児心エコーガイドライン (2023) 、さらには日本循環器学会からの先天性心疾患の診断と治療ガイドライン (2018) 、国際成人先天性心疾患学会からの心エコー図プロトコル (2018) など、心エコー図診断を包括する多くのガイドラインが発表され、その標準化は着実に進展しております。
こうした背景を踏まえ、今回、「胎児から成人まで、先天性心疾患心エコー図を縦長に学ぶ」をテーマに掲げ、代表的な先天性心疾患について、最新のガイドラインも紹介しつつ、初学者の方々にも馴染みやすい心エコー図の解説を企画いたしました。
特に、成人の心エコー図に携わる皆様におかれましては、患者様が成人に至るまでに、胎児期や小児期にどのような診断や治療において、心エコー図の歴史をどのように辿ってきたのかを知ることは、“心エコー図で経過をみていく”という意味で、極めて重要であります。 さらに、超音波検査技師の方々には、この講習会が胎児心エコースクリーニングという新たなフィールドへのご興味をお持ちいただき、ご参加いただくきっかけとなれば幸いです。 成人の心エコー図で培われた知識と技術は、胎児心エコーの領域においても必ずや活かされます。
本講習会では、経験豊富な講師陣をお招きし、実践的な症例検討や最新の知見を交えながら、分かりやすく、かつ深く解説していただけると確信しております。 ご参加の皆様の超音波診断に対する理解がより一層深まり、日々の臨床に役立つ新たな発見と学びをもたらすことを心より願っております。

公益社団法人日本超音波医学会「超音波診断講習会(循環器)」

開催要項

主催公益社団法人日本超音波医学会
日時2025年11月29日(土)13:00〜18:00(受付開始 12:20〜)
会場アルピコプラザホテル(長野県松本市)
〒390-0815 長野県松本市深志1-3-21 3F
アクセスhttps://www.alpico-plaza-hotel.jp/access/
受講対象医師やソノグラファーを対象とし、会員・非会員を問わない
受講料会員:8,000円(税込み) 非会員:14,000円(税込み)

現地参加希望者

募集人数先着100名
応募期間2025年9月26日(金)13:00~2025年11月24日(月)23:59迄
※但し、締切日前であっても募集人員に達し次第、募集を締め切らせていただきます。
※現地参加された方は、オンデマンド配信視聴も可能となります。

オンデマンド配信受講希望者

参加登録期間2025年12月1日(月)13:00~2026年1月9日(金)12:00迄(延長なし)
配信期間2025年12月10日(水)13:00~2026年1月10日(土)23:59迄

参加者への単位認定

現地参加

【会員の方】本講習会終了1週間後を目処に、日本超音波医学会の会員専用ページに参加単位を反映しますので、ご自身でのWeb単位申請(参加単位・受講履歴の登録及び日本超音波医学会事務局への受講修了証明書の送付)は不要です。
【非会員の方】本講習会終了後に「マイページ」から受講修了証明書をダウンロードすることが可能となります。更新時まで大切に保管してください。

オンデマンド配信

日本超音波医学会超音波専門医、超音波工学フェロー、及び超音波検査士には、講演視聴終了後に視聴をしたことを証明する簡単な試験問題に解答し、全問正解した方に対して受講修了証明書を発行し、資格更新に必要な以下の単位を付与いたします。
但し、参加単位が取得できる期間は、オンデマンド配信期間内となり、この期間内に視聴され方のみ参加単位が取得できます。
なお、本会会員に限り、日本超音波医学会の会員専用ページに参加単位を反映しますので、ご自身でのWeb単位申請(参加単位・受講履歴の登録及び日本超音波医学会事務局への受講修了証明書の送付)は不要です。
非会員の方は視聴し試験問題に全問正解すると「マイページ」から受講修了証明書をダウンロードすることが可能となります。更新時まで大切に保管してください。
※現地参加、オンデマンド配信共に、参加単位については、終了後1週間後を目処に「会員専用ページ」に反映されます。

参加単位

超音波専門医10単位
超音波工学フェロー10単位
超音波検査士10単位(※保留申請された方は表記取得単位と異なる場合があります)

申込方法

以下申込ページボタンより受講申込みを行ってください。
なお、受講料お支払いについては、クレジット決済のみとなります。
また、お支払いいただきました受講料につきましては、いかなる理由があっても返却いたしかねますので、予めご了承ください。
※ご提供いただいた個人情報は、本会では本講習会の運営に必要な範囲に限って利用させていただきます。


プログラム

開講の挨拶

13:00~13:05
瀧聞 浄宏(長野県立こども病院循環器 小児科)

座長:瀧聞 浄宏(長野県立こども病院循環器小児科)
   川合 宏哉(兵庫県立はりま姫路総合医療センター循環器内科)

胎児心エコー図検査を循環器医や循環器の超音波技師向けにやさしく解説

13:05~13:35
講師:稲村 昇(近畿大学医学部小児科)

単純性先天性心疾患(心房中隔欠損、心室中隔欠損)の小児心エコーをわかりやすく

13:35~14:05
講師:武井 黄太(長野県立こども病院循環器小児科)

単純性先天性心疾患(房室中隔欠損、動脈管開存)の小児心エコーをわかりやすく

14:05~14:35
講師:増谷 聡(埼玉医科大学総合医療センター小児科)

休憩 14:35~14:45

座長:石津 智子(筑波大学循環器内科)
   大門 雅夫(東京女子医科大学循環器内科)

複雑性先天性心疾患(ファロー四徴症、大血管転位症の術前)の小児心エコーをわかりやすく

14:45~15:15
講師:瀧聞 浄宏(長野県立こども病院循環器小児科)

複雑性先天性心疾患(フォンタン循環の術前)の小児心エコーをわかりやすく

15:15~15:45
講師:新居 正基(静岡県立こども病院循環器科)

川崎病、先天性冠動脈疾患の心エコーをわかりやすく

15:45~16:15
講師:豊野 学朋(秋田大学大学院医学系研究科 機能展開医学系 小児科学)

休憩 16:15~16:25

座長:黒沢 幸嗣(前橋赤十字病院臨床検査科)
   宇宿 弘輝(熊本大学病院中央検査部)

基本から応用まで「成人のファロー四徴症術後の心エコー」

16:25~16:55
講師:杜 徳尚(岡山大学循環器内科)

基本から応用まで「成人の大血管転位症術後の心エコー」

16:55~17:25
講師:椎名 由美(聖路加国際病院循環器科内科)

基本から応用まで「成人のフォンタン術後の心エコー」

17:25~17:55
講師:石津 智子(筑波大学循環器内科)

閉講の挨拶

17:55~18:00
黒沢 幸嗣(前橋赤十字病院臨床検査科)

*プログラム順序については、当日になって変更することがありますので、ご了承ください。


【問い合わせ先】
公益社団法人日本超音波医学会
「超音波診断講習会」係 宛
〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町2-23-1 お茶の水センタービル6F
E-mail:office@jsum.or.jp