公益社団法人日本超音波医学会
教育委員会委員長    黒田 英克
当番世話人  山田 博胤・川合 宏哉

日本超音波医学会では、超音波医学に携わる医療従事者や技術者を対象に生涯教育の一環として、各分野で活躍中の指導的会員から第一線の講師を選び、実践的な講義を行って超音波医学の基本的事項から最新の知識までを習得できる機会として、2007年度より超音波診断講習会を各地で開催して参りました。この度、2024年11月2日(土)に超音波診断講習会(循環器)をグランキューブ大阪(大阪国際会議場)(大阪府大阪市)にて開催する運びとなりました(オンデマンド配信:2024年11月12日(火)〜2024年12月12日(木)23:59迄予定)。
今回のテーマは「 音鼓知“心” 心エコー図の次世代を担う者たちにつなぎたいこと」です。
現代において心エコー図検査は、循環器疾患の診療に欠かすことができない検査であり、その検査から得られる情報によって患者の治療法が選択され、治療効果が判定されています。この検査がここまで発展を遂げたのは、その黎明期から研究や臨床に心血をそそがれた我が国の先生方の貢献があったからこそであるということは言うまでもありません。ところが、ここ3、4年間のコロナ禍によって対面の学会や講習会が開催できなかったことによって、我が国における心エコー図学の流れが断ち切られてしまった印象があります。そこで、今回の超音波診断講習会(循環器)では、本邦で心エコー図検査の普及、発展に貢献されてきたレジェンドの先生方に、心エコー図学の各領域における黎明期から現在までの歴史を交えながらの講演をお願いし、その流れを取り戻したいと考えました。テーマは、別府先生の案をいただき、温故知新をもじって、音鼓知心とさせていただきました。文字通り、超音波を使って心臓を知る、という意味です。
一方、昨今の心エコー図検査の主な担い手はソノグラファーとなっており、医師はTAVIやMitraClipなどSHDカテーテル治療時のアシスト、そして経食道心エコー図検査や負荷エコー検査などが主な業務というように、臨床における心エコー医の立場も変化しています。しかし、ソノグラファーには診断の権限が与えられておらず、検査の結果を判読し診断するのは医師の役割であるにもかかわらず、医師よりも知識が豊富なソノグラファーが少なくないという状況も生じています。そこで、心エコー図学が発展する現場を見てこられた先生方に、これからの心エコー医やソノグラファーがどうあるべきかをご教示いただく機会にもしたいと考えています。これらの講演を通じて、心エコー図検査の歴史やルーツを知り、自分の立場を再認識して、これからの診療、教育、研究に活かしてもらいたいと思います。皆様のご参加をお待ちしております。

公益社団法人日本超音波医学会「超音波診断講習会(循環器)」

開催要項

主催公益社団法人日本超音波医学会
日時2024年11月2日(土)10:00〜15:25(受付開始 9:20〜)
会場グランキューブ大阪(大阪国際会議場)(大阪府大阪市)
〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島5丁目3-51 12F
アクセスhttps://www.gco.co.jp/visitor/access
受講対象医師やソノグラファーを対象とし、会員・非会員を問わない
受講料会員 8,000円(税込み)  非会員 14,000円(税込み)

現地参加希望者

募集人数先着150名
応募期間2024年9月2日(月)13:00〜2024年10月28日(月)23:59迄
※但し、締切日前であっても募集人員に達し次第、募集を締め切らせていただきます。
※現地参加された方は、オンデマンド配信視聴も可能となります。

オンデマンド配信受講希望者

参加登録期間2024年11月4日(月)13:00~2024年12月11日(水)12:00迄(延長なし)
配信期間2024年11月12日(火)13:00~2024年12月12日(木)23:59迄

参加者への単位認定

現地参加 【会員の方】本講習会終了1週間後を目処に、日本超音波医学会の会員専用ページに参加単位を反映しますので、ご自身でのWeb単位申請(参加単位・受講履歴の登録及び日本超音波医学会事務局への受講修了証明書の送付)は不要です。
【非会員の方】本講習会終了後に「マイページ」から受講修了証明書をダウンロードすることが可能となります。更新時まで大切に保管してください。
オンデマンド配信 日本超音波医学会超音波専門医、超音波工学フェロー、及び超音波検査士には、講演視聴終了後に視聴をしたことを証明する簡単な試験問題に解答し、全問正解した方に対して受講修了証明書を発行し、資格更新に必要な以下の単位を付与いたします。
但し、参加単位が取得できる期間は、オンデマンド配信期間内となり、この期間内に視聴され方のみ参加単位が取得できます。
なお、本会会員に限り、日本超音波医学会の会員専用ページに参加単位を反映しますので、ご自身でのWeb単位申請(参加単位・受講履歴の登録及び日本超音波医学会事務局への受講修了証明書の送付)は不要です。
非会員の方は視聴し試験問題に全問正解すると「マイページ」から受講修了証明書をダウンロードすることが可能となります。更新時まで大切に保管してください。
※現地参加、オンデマンド配信共に、参加単位については、終了後1週間後を目処に「会員専用ページ」に反映されます。
超音波専門医 10単位
超音波工学フェロー 10単位
超音波検査士 10単位(※保留申請された方は表記取得単位と異なる場合があります)
申込方法

以下申込ページボタンより受講申込みを行ってください。
なお、受講料お支払いについては、クレジット決済のみとなります。
また、お支払いいただきました受講料につきましては、いかなる理由があっても返却いたしかねますので、予めご了承ください。

※ご提供いただいた個人情報は、本会では本講習会の運営に必要な範囲に限って利用させていただきます。

プログラム

開講の挨拶

9:50~10:00
山田博胤(徳島大学大学院医歯薬学研究部地域循環器内科学)
座長:山田博胤(徳島大学大学院医歯薬学研究部地域循環器内科学)
黒沢幸嗣(前橋赤十字病院臨床検査科・超音波診療センター)

コントラスト心エコー図・その華麗なる歴史

10:00〜10:30
講師:別府慎太郎(大阪みなと中央病院)

休憩 10:30〜10:40

左室収縮能評価の今昔物語

10:40~11:10
講師:上松正朗(ハイメディッククリニック中之島)

休憩 11:10〜11:20

左室拡張能評価の今昔物語

11:20〜11:50
講師:大木 崇(国立病院機構とくしま医療センター東病院)

休憩 11:50〜12:00

弁膜症の心エコー図評価の今昔物語

12:00~12:30
講師:尾辻 豊(萩原中央病院循環器・心臓内科)

休憩 12:30〜13:30

座長:川合宏哉(兵庫県立はりま姫路総合医療センター・循環器内科)
山田博胤(徳島大学大学院医歯薬学研究部地域循環器内科学)

心不全の心エコー図評価の今昔物語

13:30~14:00
講師:赤石 誠(ウェルエイジング日本橋クリニック)

休憩 14:00〜14:10

心エコー今昔物語 心膜疾患

14:10~14:40
講師:皆越真一(鹿児島医療センター第1循環器科)

休憩 14:40〜14:50

右心機能評価の今昔物語

14:50~15:20
講師:鄭 忠和(獨協医科大学)

閉講の挨拶

15:20~15:25
川合宏哉(兵庫県立はりま姫路総合医療センター・循環器内科)

*プログラム順序については、当日になって変更することがありますので、ご了承ください。


【問い合わせ先】
公益社団法人日本超音波医学会
「超音波診断講習会」係 宛
〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町2-23-1 お茶の水センタービル6F
TEL:03-6380-3711
FAX:03-5297-3744
E-mail:office@jsum.or.jp