目的
本委員会は、本会認定超音波専門医制度(以下「専門医制度」という。)規則第2条に基づき、専門医制度の維持と運営に当たる。
目的・名称
専門医制度
この制度は、超音波医学の進歩発展に伴い、公益社団法人日本超音波医学会(以下「本会」という。)が超音波医学を専攻する優れた医師を専門医として認定し、超音波医学並びに医療の向上を図り、もって国民の福祉に貢献することを目的とする。
2 前項において認定する専門医は、本会認定超音波専門医(以下「専門医」という。英文名「Board Certified Fellow of the Japan Society of Ultrasonics in Medicine:略称「FJSUM」)という。
指導医
本会認定超音波指導医(以下「指導医」という。英文名「Senior Fellow of the Japan Society of Ultrasonics in Medicine:略称「SJSUM」)は、診断・治療・研究業績全般にわたる指導により、専門医を育成する。
委員一覧
委員長
- 北野 雅之(和歌山県立医科大学第二内科)
副委員長
- 石津 智子(筑波大学循環器内科)
- 菊池 昭彦(埼玉医科大学総合医療センター産婦人科・総合周産期母子医療センター母体胎児部門)
委員
- 赤坂 和美(釧路孝仁会記念病院循環器内科)
- 蘆田 玲子(和歌山県立医科大学第二内科)
- 市塚 清健(昭和大学横浜市北部病院産婦人科)
- 市橋 光(愛正会記念茨城福祉医療センター小児科)
- 植村 和平(奥尻町国民健康保険病院総合診療科)
- 大西 哲存(兵庫県立はりま姫路総合医療センター循環器内科)
- 小野 友輔(北九州市立八幡病院小児科)
- 加地 剛(徳島大学病院産科婦人科)
- 金西 賢治(香川大学医学部母子科学講座周産期学婦人科学)
- 亀田 徹(済生会宇都宮病院超音波診断科)
- 久保田 一徳(獨協医科大学 埼玉医療センター放射線科)
- 黒田 英克(岩手医科大学附属病院内科学講座 消化器内科分野)
- 鯉渕 晴美(自治医科大学臨床検査医学講座)
- 紺野 啓(自治医科大学臨床検査医学講座)
- 斎藤 こずえ(奈良県立医科大学脳神経内科・脳卒中センター)
- 下出 祐造(公立穴水総合病院耳鼻咽喉科)
- 正畠 千夏(奈良県立医科大学附属病院皮膚科)
- 関谷 充晃(川口せきや呼吸器・内科クリニック呼吸器内科 内科)
- 竹川 英宏(獨協医科大学病院脳卒中センター)
- 田嶋 敦(杏林大学医学部産科婦人科)
- 多田 明良(紀美野町立国保国吉・長谷毛原診療所内科)
- 鶴田 ひかる(慶應義塾大学病院臨床検査医学)
- 新田 尚隆(産業技術総合研究所健康医工学研究部門)
- 檜垣 直幸(野口病院内科)
- 日髙 貴子(宮崎大学医学部附属病院眼科)
- 平野 豊(近畿大学病院医学部教育センター)
- 柊山 剰(柊山医院眼科・耳鼻咽喉科)
- 藤原 憲太(土居整形外科)
- 古田 眞智(和歌山県立医科大学医学部臨床検査医学講座)
- 本郷 文弥(京都府立医科大学泌尿器外科学)
- 桝田 晃司(東京農工大学大学院生物システム応用科学府)
- 松本 直樹(日本大学医学部消化器肝臓内科)
- 眞部 紀明(川崎医科大学総合医療センター検査診断学(内視鏡・超音波))
- 皆川 倫範(信州大学医学部附属病院泌尿器科)
- 南 康範(近畿大学医学部消化器内科)
- 宮坂 陽子(関西医科大学附属病院循環器内科)
- 村上 司(野口病院内科)
- 山川 誠(芝浦工業大学SIT総合研究所)
- 吉元 和彦(熊本赤十字病院小児外科)
- 渡辺 隆紀(仙台医療センター乳腺外科)
- 渡辺 千聡(河端病院整形外科)
オブザーバー
- 飯島 尋子(兵庫医科大学消化器内科)
- 尾本 きよか(自治医科大学附属さいたま医療センター総合医学第1講座(臨床検査部))
- 平井 都始子(奈良県西和医療センター)
- 古川 まどか(神奈川県立がんセンター頭頸部外科)