Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2018 - Vol.45

Vol.45 No.Supplement

一般ポスター 循環器
心機能・新技術

(S809)

最新の心エコー装置および装置非依存性strain解析ソフトを用いたGLS計測の装置間差

Comparison of global longitudinal strain measurement among recent version echocardiographic machines and vender independent strain analysis software

西尾 進, 楠瀬 賢也, 平田 有紀奈, 藤田 幸那, 鳥居 裕太, 天野 里江, 山尾 雅美, 西條 良仁, 山田 博胤, 佐田 政隆

Susumu NISHIO, Kenya KUSUNOSE, Yukina HIRATA, Yukina FUJITA, Yuta TORII, Rie AMANO, Masami YAMAO, Yoshihito SAIJO, Hirotsugu YAMADA, Masataka SATA

1徳島大学病院超音波センター, 2徳島大学病院循環器内科, 3徳島大学医学部保健学科検査技術科学専攻, 4徳島大学大学院医歯薬学研究部地域循環器内科学

1Ultrasound Examination Center, Tokushima University Hospital, 2Cardiovascular Medicine, Tokushima University Hospital, 3Major in Laboratory Science, Tokushima University School of Health Sciences, 4Community Medicine for Cardiology, Tokushima University Graduate School of Medicine

キーワード :

【はじめに】
近年,GLS(スペックルトラッキング法を用いた左室長軸方向ストレイン)は,EF(左室駆出率)と異なる左室機能評価の指標として注目されている.GLSは,内斜走筋における長軸方向の収縮および拡張を反映しているのに対し,EFは短軸方向の収縮により規定されている.そのため,GLSはEFに比べ早期の心筋虚血の検出や,収縮能の保たれた心不全および各種心筋症の診断などに有用との報告がある.しかし,臨床に用いる上で,GLSの超音波診断装置間で差があることが,以前から問題となっている.このため,メーカー間でも装置間差低減を目指した標準化の取り組みがなされてきている.本研究の目的は,徳島大学病院超音波センターに導入された最新の超音波診断装置3台および,装置非依存性ストレイン解析ソフトウェアであるEchoInsight(ver. 2.2.6.2230)を用い,GLSの装置間差が以前の報告と比較して改善したかを検討することである.
【方法】
対象は,健常な本学学生および職員38例である.平均年齢24±3歳,男性28例.画像の取得およびストレイン解析は,当院超音波センター所属の超音波検査士2名(うち1名は日本心エコー図学会認定専門技師)が行った.使用装置はGE社製Vivid E95(ver. 201.71.3),Philips社製Epiq(ver. 1.7.1)およびTOSHIBA社製Aplio i900(ver. 2.0)の3機種である.それぞれの装置で,心尖部3断面の動画像を記録し,ストレイン解析を行い,GLSを計測した.また,各装置で得られた画像を用いてEchoInsightによるGLSの計測を行った.心尖部の描出が不良であった4例は除外し,34例で統計解析を行った.超音波診断装置3台及びEchoInsightを用いて得られたGLSのそれぞれの相関係数を求めた.また,同様にBland-Altman解析も行い,計測誤差とばらつきも評価した.統計学的検定にはMedCalcを用い,p<0.05を有意差ありと判定した.
【結果】
GE vs. Philips(r=0.678, p<0.001, Bias 1.1%, 2SD ±2.9%),GE vs. TOSHIBA(r=0.690, p<0.001, Bias 0.4%, 2SD ±2.5%),Philips vs. TOSHIBA(r=0.551, p<0.001, Bias 1.5%, 2SD ±3.2%)で有意な相関関係を認めた.EchoInsightを用いた場合,GE vs. Philips(r=0.930, p<0.001, Bias -0.3%, 2SD ±1.3%),GE vs. TOSHIBA(r=0.913, p<0.001, Bias 0.4%, 2SD ±2.5%),Philips vs. TOSHIBA(r=0.899, p<0.001, Bias 0.0%, 2SD ±1.4%)で,各装置で計測したGLSよりも相関関係は良好であった.また,TOSHIBAの装置においては,2015年のNagataらの報告(GE vs. TOSHIBA ; r=0.23, NS,Philips vs. TOSHIBA ; r=0.42, p<0.05)と比較して相関係数は改善していた.
【結語】
GLSの装置間差は過去の報告と比較して改善していた.さらに,EchoInsightを用いて各装置で記録した動画から計測したGLSは,装置間も良好な相関関係を認めた.各装置間でのGLSは以前より改善しており,EchoInsightのような装置非依存性のソフトを用いることで,装置間の差はより低減された.