Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2018 - Vol.45

Vol.45 No.Supplement

一般ポスター 循環器
弁膜症

(S797)

大動脈弁逆流機能分類を用いた大動脈弁形成術が可能な患者の有病率に関する検討

Prevalence of Potentially Repairable Aortic Regurgitation by Repair-oriented Functional Classification in Japanese

丸尾 健, 小宮 達彦, 玉井 利奈, 遠藤 桂輔, 横田 佳代子, 天野 秀生, 久保 俊介, 門田 一繁

Takeshi MARUO, Tatsuhiko KOMIYA, Rina TAMAI, Keisuke ENDO, Kayoko YOKOTA, Hideo AMANO, Shunsuke KUBO, Kazushige KADOTA

1公益財団法人倉敷中央病院循環器内科, 2公益財団法人倉敷中央病院心臓血管外科, 3公益財団法人倉敷中央病院臨床検査科

1Cradiovascular Medicine, Kurashiki Central Hospital, 2Cradiovascular Surgery, Kurashiki Central Hospital, 3Laboratory Medicine, Kurashiki Central Hospital

キーワード :

背景:大動脈弁形成術(AVP)は大動脈弁逆流(AR)の新たな治療法としてガイドラインで推奨される様になっている.しかし,形成可能なAR患者の有病率に関しては国内で不明確である.そこで,経胸壁心エコーを用いAR患者の機能分類を行い,形成術の可否を評価した.
方法: 連続584名(年齢 76±12歳)のmoderate以上のARを伴う患者を対象とした.一尖弁および二尖弁,大動脈弁狭窄は除外した.経胸壁心エコー(TTE)を用い大動脈基部径はaorto-ventricular junction(AVJ),sino-tubular junction(STI)を計測し,弁尖逸脱を併せて評価した.ARの機能分類はElKohry等による”repair-oriented functional classification”を用いて以下のように分類した:大動脈基部拡大typeⅠ(a, b, c),弁尖逸脱type II,弁尖組織変性type III.
結果: 機能分類に基づくとtype I が203名(35%),type II が55名(9%),type I+IIが99名(17%),type III が227名(39%)であり,type III 以外は形成術可能とすると61%に形成術の可能性があると考えられた. 弁尖逸脱の部位は右冠尖が91名(59%)と最も多く,左冠尖が42(27%),無冠尖が22(14%)だった.弁尖逸脱を有する患者の中では64%に大動脈基部拡大を伴っていた.
結論: 有意なARを有する患者の半数以上は潜在的に形成術可能であり,その中の多くが自己弁温存基部置換術の対象患者と考えられた. 3D経食道心エコーやCTによる精査の前に,ARの機序評価をTTEで行うことはAVP適応患者のスクリーニングとして有用である可能性が示唆された