Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2018 - Vol.45

Vol.45 No.Supplement

一般口演 産婦人科
絨毛疾患・産後出血

(S713)

経腹超音波による産後子宮内腔貯留と出血量の関連

A relationship between amount of blood loss and intrauterine volume after birth by ultrasonography

山田 歩美, 鈴木 香恵子, 原 真理子, 牛田 淳子, 中村 光代, 松下 充, 村越 毅

Fumi YAMADA, Kaeko SUZUKI, Mariko HARA, Jyunko USHIDA, Mitsuyo NAKAMURA, Mitsuru MATUSITA, Takeshi MURAKOSHI

1聖隷浜松病院総合周産期母子医療センター分娩部, 2聖隷浜松病院総合周産期母子医療センター産科

1Perinatal medical center Delivery unit, Seirei hamamatsu general hospital, 2Perinatal medical center Obstetrics, Seirei hamamatsu general hospital

キーワード :

【目的】
産後子宮の観察に経腹超音波断層法を用いることで従来の触診法と比較し客観的に子宮復古の評価ができる可能性がある.しかし,分娩後早期に経腹超音波断層法を用い,その後の出血量の関連を述べた先行研究はないことから,今回,分娩を終了し病室へ帰室するタイミングである分娩後2時間での産後子宮内腔貯留とその後の出血量の関連について検討した.
【対象】
2017年4月から8月までに単胎経腟分娩した褥婦のうち,妊娠36週未満の早産,凝固系異常(直近の採血でPlt10万未満),3度以上の会陰裂傷,頸管裂傷,血腫,VBAC(Vaginal birth after cesarean delivery),再縫合を必要とした褥婦を除いた84名.
【方法】
分娩担当助産師が,分娩後2時間で悪露交換,トイレ誘導もしくは導尿と共に経腹超音波断層法にて矢状断を用い産後子宮の観察と内腔計測を行った.
産後子宮内腔計測値の最大値により,10mm以上の群(以下,内腔10mm以上群),10mm未満の群(以下,内腔10mm未満群)に分類し,それぞれの患者背景(年齢,分娩後2時間までの総出血量,出生体重,初経産,分娩週数,分娩時母体BMI,急速遂娩・産後子宮収縮剤投与・無痛分娩・不妊治療・子宮筋腫,子宮内感染・分娩誘発・陣痛促進・PIH・DM・急産・遷延分娩の有無),分娩後2時間から4時間までの出血量を診療録および周産期データベースを用いて後方視的に検討した.急産は分娩時間が3時間未満と定義した.また,分娩後2時間から4時間までの出血量において出血が多く再検が必要と判断する指標を当院では50g以上と定めている.
統計学的手法は,連続変数はMann-whitney-U検定を,カテゴリー変数はχ二乗検定もしくはFisherの直接法を用いた.p値<0.05を有意差ありとした.
【結果】
内腔10mm以上群は21例,内腔10mm未満群は63例であった.両群間の患者背景は統計学的有意差を認めなかった.分娩後2時間から4時間までの出血量が50g以上であったのは,内腔10mm以上群において3人(14.3%),内腔10mm未満群において0人(0%)であり,統計学的有意に内腔10mm以上群に認められた(p=0.014).
【考察】
分娩後2時間での産後子宮内腔貯留10mm以上は,分娩後2時間から分娩後4時間までの50g以上の出血を予測する指標になる.これにより,従来の触診法と併用し,経腹超音波を用いて産後子宮の観察を行うことは,短期的な出血を予測することができ,分娩室から病室へ帰室する際のスタッフ間の申し送りや褥婦への説明に有効であることが示された.