Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2018 - Vol.45

Vol.45 No.Supplement

一般口演 消化器
びまん性肝疾患 2

(S700)

慢性肝障害における肝組織と超音波画像の比較

Comparison of liver tissue and ultrasound images in chronic liver disease

金子 真大, 小川 眞広, 谷川 俊一郎, 平山 みどり, 松本 直樹, 中河原 浩史, 山本 敏樹, 長沼 裕子, 石田 秀明, 森山 光彦

Masahiro KANEKO, Masahiro OGAWA, Syunnichirou TANIGAWA, Midori HIRAYAMA, Naoki MATSUMOTO, Hiroshi NAKAGAWARA, Toshiki YAMAMOTO, Hiroko NAGANUMA, Hideaki ISHIDA, Mitsuhiko MORIYAMA

1日本大学病院消化器内科, 2GEヘルスケア・ジャパン株式会社技術本部超音波製品開発部, 3秋田赤十字病院消化器内科, 4市立横手病院消化器内科

1gastroenterology, Nihon University Hospital, 2Ultrasonic Product Development Department, GE Healthcare Japan ltd., 3gastroenterology, Japanese Red Cross Akita Hospital, 4gastroenterology, Yokote Municipal Hospital

キーワード :

【目的】
肝臓の組織は慢性的な炎症性変化として肝硬変に至る小葉構造が改築され偽小葉と呼ばれる再生結節を形成するのは周知の事実である.この形態変化は病態として把握することは臨床上有用であると考えられる.これらを確定診断する方法として肝腫瘍生検があるが侵襲的であるため血液生化学検査やElastography,CT,MRI検査などで総合的に判断を行っているのが現状である.このような背景の中,超音波検査ではElastographyを使用しなくてもこれまで内部エコーの不均質さを評価項目として臨床の場で活用されていた.近年の装置発展と共に超音波検査の分解能は確実に上昇しておりこの肝組織の不均質さに再生結節がどの程度反映しているのかを切除症例において比較検討を行ったので報告をする.
【対象】
対象は当院において肝腫瘍の術前検査として超音波検査を施行し高周波プローブ用いて肝臓実質の観察を行い造影超音波検査も施行した症例とした.慢性肝障害の背景因子はB型肝炎ウィルス,C型肝炎ウィルス,非B非C型(アルコール性その他)である.
【方法】
使用装置:GEヘルスケア社LOGIQE9,S8,7,使用探触子:9Lプローブ,造影超音波検査はsonazoid0.5ml/bodyの静注で施行した.切除標本のマクロ像を拡大し超音波画像と同じ拡大率とし画像の比較検討を行った.
【結果】
B-modeの画像の不均質さは病理組織の大きさや不均一さを反映していることが判明したが,再生結節の一つ一つが最小単位となり画像が校正されているわけではなく再生結節を確実に指摘できる部分は少なかった.また,造影超音波検査の門脈優位相から後血管相の間の画像評価において再生結節には造影剤が残存していることより結節の大きさを評価することが
【考察】
実際の肝組織の変化は線維化の有無のみではなく炎症による動脈や門脈の血流の変化や,浮腫性変化も含めて成り立っており,B-mode画像のみでは不均質感まではでるものの1つ1つの再生結節評価することは困難であった.これに対し造影超音波検査では造影剤の再生結節の残存が周囲の線維化とのコントラストが上昇するため再生結節の大きさとほぼ同じ組織構造を反映していた.
【結論】
超音波画像の成り立ちには再生結節の大きさが起因していることが示唆されたが結節の大きさを直接評価するためには造影超音波検査を用いることが有用な手法であることが確認された.