Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2018 - Vol.45

Vol.45 No.Supplement

一般口演 消化器
エラストグラフィ 1

(S678)

超音波およびMRエラストグラフィによる肝線維化診断能の比較

Usefulness of Noninvasive Assessment of Liver Stiffness in comparision with Virtual Touch Quantification (VTQ) and MR Elastography (MRE)

中嶋 駿介, 澤田 康司, 林 秀美, 長谷部 拓夢, 奥村 利勝

Shunsuke NAKAJIMA, Koji SAWADA, Hidemi HAYASHI, Takumu HASEBE, Toshikatsu OKUMURA

旭川医科大学内科学講座消化器血液腫瘍制御内科学分野

Division of Gastroenterology and Hematology/Oncology, Department of Medicine, Asahikawa Medical University

キーワード :

【目的】
近年非侵襲的肝線維化診断ツールとして超音波エラストグラフィおよびMRエラストグラフィ(MRE)が導入されているが,これらの直接比較をする報告は少なく,2つのモダリティの有用性の比較検討を行ったので報告する.
【方法】
超音波機器はSiemens社製ACUSON S3000を用いて肝右葉においてVirtual Touch Quantification(VTQ)を測定した.2013年2月から2017年9月の間に当科においてVTQ(m/s)を測定し肝生検または手術により採取した肝病理組織による肝線維化診断と比較検討し得た162例を対象とした.血清学的線維化マーカーとして血小板数,Fib-4 indexおよび4型コラーゲン7sを測定し検討した.一方MREはGE healthcare社製Discovery MR750w 3.0Tにより測定し,MREを測定した48例においてはVTQ測定値とMRE測定値を比較検討した.背景肝疾患はB型肝炎(HBV)26例,C型肝炎(HCV)52例,非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)35例,アルコール性肝疾患(ALD)18例,自己免疫性肝炎(AIH)12例,原発性胆汁性胆管炎(PBC)12例,原因不明7例であった.
【結果】
年齢中央値は66歳(20-91),男性81例女性81例であった.線維化ステージは新犬山分類で分類しF0-1が57例,F2が48例,F3が25例,F4が32例であった.VTQと血小板数との相関係数はr=-0.532,Fib-4 indexとの相関係数はr=0.412,4型コラーゲン7sとの相関係数はr=0.390と血小板数と最も強い相関を示した.VTQによるF2以上診断のCut off値は1.33 m/s(AUROC = 0.8361),F3以上は1.65 m/s(AUROC = 0.8494)であり,病理組織結果との一致率はF2以上で75.93%,F3以上で82.7%であった.一方MREを行った48例ではMREによるF2以上診断のCut off値は4.02 kPa(AUROC = 0.8361),F3以上は4.85 kPa(AUROC = 0.7877)であった.VTQとMREの相関係数はr=0.55(P <0.0001)で正の相関を認めた.VTQとMREで病理組織学的検索による線維化ステージを比較したところいずれも一致したケースはF2以上, F3以上ともに33/48(68.8%)と比較的良好な成績であった.病理組織学的結果との不一致例において検討したところVTQは病理組織結果より過小評価する傾向にあり,MREは過大評価する傾向にあった.成因別ではHCVにおいて過小評価が多く,NAFLDは過大評価が多い傾向にあった.HCVにおいては病理組織採取後に抗ウイルス療法が行われ線維化が改善した可能性が考えられ,NAFLD症例においては高度の肥満により皮下脂肪が厚く,測定値が過大評価される要因となった可能性が考えられた.
【結語】
VTQ,MREはいずれも非侵襲的に肝線維化を診断するツールとして有用だがその特性を生かして評価することが求められる.