Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2018 - Vol.45

Vol.45 No.Supplement

一般口演 消化器
脂肪性肝障害

(S661)

Attenuation Imagingに対する級内相関係数を用いた検者内信頼性の検討

Intra-rater reliability for reliably estimating Attenuation Imaging Score

山本 健太, 石上 雅敏, 本多 隆, 葛谷 貞二, 石津 洋二, 廣岡 芳樹, 川嶋 啓揮, 中村 正直, 大野 栄三郎, 後藤 秀実

Kenta YAMAMOTO, Masatoshi ISHIGAMI, Takashi HONDA, Teiji KUZUYA, Yoji ISHIZU, Yoshiki HIROOKA, Hiroki KAWASHIMA, Masanao NAKAMURA, Eizaburo OHNO, Hidemi GOTO

1名古屋大学大学院医学系研究科消化器内科学, 2名古屋大学大学院名古屋大学医学部附属病院光学医療診療部

1Department of Gastroenterology and Hepatology, Nagoya University Graduate School of Medicine, Nagoya, Japan, 2Department of Endoscopy, Nagoya University Graduate School of Medicine, Nagoya, Japan

キーワード :

【目的】
近年脂肪性肝疾患患者は増加しており,非侵襲的で簡便に行える肝内脂肪化の評価が求められている.Attenuation Imaging(ATI)は減衰測定を行い,客観的に脂肪化の程度を評価できる新しい技術である.その特徴として測定時に信頼性を異なる色で表示し視覚化していることと血管など不要な構造物をフィルタにて自動的に除去する機能を有しており安定した測定ができるとされている.しかし新たな技術であるため適切な測定回数は確立しておらず,測定に生じる誤差は不明である.今回我々は級内相関係数(Intraclass correlation coefficients;ICC)を用いて同一検者における繰り返し測定における測定誤差を検討した.
【対象と方法】
当院で腹部超音波検査を行った脂肪肝5例(FL群),慢性B型肝炎5例(HBV群),慢性C型肝炎5例(HCV群),肝硬変5例(LC群),健常者5例(Con群)の計25名を対象とした.東芝製Aplio i900を使用し同一検者が右肋間より多重反射をさけATIを各患者10回ずつ測定した.測定は同一日に連続して行ったが,測定ごとに新たにATIを作成し計測値を測定した.検者内信頼性の指標として1元配置変量とα係数を元にICCを使用した.10回の測定値を元にICC(1,1):ρおよびICC(1.10)を算出した.最適な測定回数は判定基準をもとにICC:0.81とし,測定必要回数kをk=0.81(1-ρ)/ρ(1-0.81)とした.これらの測定値を全体,各疾患群,ATI高値群/低値群で検討した.
【結果】
Attenuation中央値は全体で0.663±0.04,FL群0.869±0.02,HBV群0.708±0.03,HCV群0.543±0.05,LC群0.607±0.06,Con群0.586±0.05dB/cm/MHzであった. ICC(1,1)およびICC(1,10)は全体で0.912(95%CI:0.858-0.954)/0.990(0.984-0.995),FL群0.980(0.940-0.998)/0.998(0.994-1.000),HBV群0.967(0.904-0.996)/0.997(0.989-1.000),HCV群0.656(0.316-0.937)/0.950(0.806-0.993),LC群0.498(0.203-0.901)/0.909(0.718-0.989),Con群0.558(0.254-0.919)/0.926(0.773-0.991)であった.全体,FL群とHBV群はICC(1,1)がICC0.81を超えており同一検者における繰り返し測定における誤差は非常に少ない結果であった.一方HCV群・LC群・Con群はICC(1,1)が低く誤差を無視するために必要な測定回数も3回,5回,4回必要であった.後者の特徴としてATIが低値であった.そこで患者全体をATI値中央値:0.61をカットオフ値としてATI高値群とATI低値群の2群に分け検討したところICC(1,1)はATI高値群0.8895(0.794-0958),低値群0.3577(0.168-0.651)とATI低値群で顕著に低かった.
【考察】
全体および比較的ATI値が高い群においては検者内の測定誤差は少なく,繰り返してもばらつきが少なく良好な再現性を示せた.一方で比較的ATI値が低い群では同一検者内における測定誤差が生じやすいため,頻回に測定して中央値を使用したほうが良い可能性がある.今後は検者間誤差を測定することにより適切な測定回数を検討する必要がある.その際にはATIが低い被験者では検者内誤差が生じうるため測定時に注意を払う必要がある.
【結論】
ATIにおける検者内誤差はATIが高値群では少なく,低値群ではより多くでる可能性がある.