Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2018 - Vol.45

Vol.45 No.Supplement

一般口演 消化器
肝腫瘍

(S659)

肝血管腫のmarginal strong echoの検討

Analysis of marginal strong echo in hepatic hemangioma

中田 直美, 新井 行平, 杉本 朝子, 渡邉 憲子, 韮澤 澄恵, 中河原 浩史, 山本 敏樹, 長沼 裕子, 石田 秀明, 小川 眞広

Naomi NAKATA, Kouhei ARAI, Asako SUGIMOTO, Noriko WATANABE, Sumie NIRASAWA, Hiroshi NAKAGAWARA, Toshiki YAMAMOTO, Takao MIURA, Hideaki ISHIDA, Masahiro OGAWA

1日本大学病院臨床検査部, 2日本大学病院消化器内科, 3秋田赤十字病院消化器内科, 4市立横手病院消化器内科

1Clinical inspection unit, Nihon University Hospital, 2gastroenterology, Nihon University Hospital, 3gastroenterology, Japanese Red Cross Akita Hospital, 4gastroenterology, Yokote Municipal Hospital

キーワード :

【目的】
肝良性腫瘍の適格な診断は,過剰診断や医療経済上も重要な因子と考えられる.日常の超音波検査で遭遇する機会の多い肝血管腫においても適格な超音波所見を捉え評価することが需要となる.肝血管腫の代表的なB-mode所見にmarginal strong echoがあり,日本超音波医学会の肝腫瘤の超音波診断基準にも記載されている.しかしながら検査所見を検討してみると幅の薄いものから比較的厚い高エコー帯の表現方法がなく同所見として扱われることも多くmarginal strong echoの解釈には個人差があることが判明した.そこで今回我々は,肝血管腫でみられるmarginal strong echoについての再検討し特徴を検討したので報告をする.
【対象】
対象は,2016年から2017年に当院で超音波検査を施行し,MRIまたは造影CT検査がほぼ同時期に施行され臨床的に肝血管腫と診断が下された症例とした.
【方法】
超音波画像の再評価を画像サーバーから再出力して行い腫瘤境界部に高エコーを呈する腫瘤について背景肝の状態,腫瘤形態,腫瘤最大径,腫瘤内部のエコーレベル,エコーパターンについての検討をした.使用装置:GEヘルスケア社製LOGIQE9,S8,キャノンメディカルシステムズ社製APLIO500,日立製作所社Ascendus.
【結果】
marginal strong echoを含め辺縁に高エコー帯は腫瘍径に関係なく認め肝血管腫の約44%に認められた.腫瘍径により出現する割合は異なり腫瘍最大径が30mm以上で約70%に認めたが20mm未満であっても約40%に認めていた.背景肝での差はなく脂肪化があっても高エコー帯が認める症例が含まれていた.形状の殆どは不整形で,大きく不整形なものに高エコー帯が多く認められた.腫瘤が高エコーのものに高エコー帯を認める症例は少なかった.
【考察】
marginal strong echoは診断基準に使用される用語でありこれのみで確定診断となる所見である.非腫瘍部と腫瘍部の内部エコーの音響インピーダンスの差により出現する事が予想されるが,厚い幅のある高エコー帯は肝細癌で認めるbright loop patternと画像上鑑別が困難となる症例も少なくないため明確に分ける必要があると考えられた.比較的小さな20mm未満の腫瘤においても比較的厚い高エコー帯を有する症例が約3割存在し診断時に注意が必要であると考えられた.