Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2018 - Vol.45

Vol.45 No.Supplement

一般口演 消化器
肝腫瘍

(S657)

限局性結節性過形成のBモード像の再検討

Hepatic focal nodular hyperplasia : reappraisal of B-mode sonograms

渡部 多佳子, 石田 秀明, 長沼 裕子, 大山 葉子, 宮内 孝治, 小川 眞広, 鈴木 克典

Takako WATANABE, Hideaki ISHIDA, Hiroko NAGANUMA, Yoko OHYAMA, Kouji MIYAUCHI, Masahiro OGAWA, Katsunori SUZUKI

1秋田赤十字病院超音波センター, 2市立横手病院消化器科, 3秋田厚生医療センター臨床検査科, 4秋田赤十字病院放射線科, 5日本大学病院消化器内科, 6山形県立中央病院消化器内科

1Department of Diagnostic Ultrasound, Akita Red Cross Hospital, 2Department of Gastroenterology, Yokote Municipal Hospital, 3Department of Medical Laboratory, Akita Kousei Medical Center, 4Department of Radiology, Akita Red Cross Hospital, 5Department of Gastroenterology, Nihon University Hospital, 6Department of Gastroenterology, Yamagata Prefectural CentralHospital

キーワード :

【はじめに】
近年の画像診断,特に造影超音波検査の普及により肝限局性結節性過形成(focal nodular hyperplasia:以下FNH)例の報告は急増し,現在では日常臨床の場で遭遇する機会も少なくない.我々は,最近,53例のFNHに関し造影超音波検査を中心に報告した.しかし,その中で,精査の出発点となる超音波Bモード所見については触れなかった.そこで,この53例中最近の25例に関し,病変検出のきっかけとなったBモード所見を,特に,いわゆる“等エコー”病変であった4例に関し検討し,若干の知見を得たので報告する.
【使用診断装置】
東芝社製Aplio500(3-4MHz),他
【超音波造影剤】
Sonazoid(第一三共社)
【造影法】
通常の肝腫瘍の造影方法に準じた.
【結果】
その4例は次の2群に大別可能であった.
1)hump signが病変検出のきっかけとなった例(2例)
症例1:10歳代女性.S3肝表面に僅かにhump signあり.カラードプラ(以下CD)やSuperb microvascular imaging(以下SMI)は心拍動の影響で血流評価は困難であったが造影超音波検査では,hump sign部にspoke-wheel appearance を示す3×2.5cm大腫瘤有り.この特徴的な所見からFNHと診断.症例2:50歳代男性:S6肝表面に僅かにhump signあり.CDではその部に豊富な血流を認め,これはSMIで一層明瞭となった.造影超音波検査では,hump sign部にspoke-wheel appearance を示す3.5×4cm大腫瘤有り.この特徴的な所見からFNHと診断.
2)肝実質パターンのわずかな乱れが病変検出のきっかけとなった例(2例)
症例1:30歳代女性.Bモード上S6に実質パターンがやや粗い領域あり,そこはSMIで多血性腫瘤として表現され,造影超音波では典型的なSpoke-wheel appearanceを呈し,6×7cmFNHと診断可能であった.症例2:30歳代男性. Bモード上S7に病変部肝実質パターンが僅かに異なる2×2cm大のFNH例.CD,SMIは病変が深部にあるため有用な情報は得られなかったが,引き続いて施行した造影超音波検査でFNHの確定が可能であった.
【まとめと考察】
典型的なSpoke-wheel appearanceを呈するFNHに関しては,造影超音波検査が最も診断能力が高いが,病変が疑われる箇所をBモードで拾い上げる第一歩が重要である.FNHは組織学的にも周囲肝組織に類似しているため,haloや後方エコーの変化を伴いにくく,僅かな形態の変化を気づきのきっかけにする必要がある.今回提示した4例は,FNH診断における日常超音波検査のありかたを端的に示している. hump signや,肝実質パターンの乱れを認めたら,その箇所をCDや可能であればSMIで詳細にチェックする事が望ましい.しかし,これで所見が曖昧な場合や病変が深部に存在する場合は,やはり造影超音波を加えなければ最終診断は難しく,CD,SMIの性能改善が望まれる.
文献
1.Naganuma H, Ishida H, Ogawa M, et al. Focal nodular hyperplasia: our experience of 53 Japanese cases. J Med Ultrasonics 2017;44:79-88