Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2018 - Vol.45

Vol.45 No.Supplement

一般口演 循環器
症例 大動脈弁

(S622)

経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)後に経食道心エコー図で血栓弁を診断し得た2症例

Leaflet thrombosis detected by transesophageal echocardiography after Transcatheter Aortic Valve Implantation(TAVI)

堀田 怜, 太田 光彦, 紺田 利子, 角田 敏明, 藤井 洋子, 金 基泰, 北井 豪, 加地 修一郎, 谷 知子, 古川 裕

Ryo HORITA, Mitsuhiko OTA, Toshiko KONDA, Toshiaki SUMIDA, Yoko FUJII, Kitae KIM, Takeshi KITAI, Shuichiro KAJI, Tomoko TANI, Yutaka FURUKAWA

1神戸市立医療センター中央市民病院循環器内科, 2神戸市看護大学専門基礎科学領域医科学分野, 3神戸市立医療センター中央市民病院臨床検査技術部門

1Cardiology, Kobe City General Hospital, 2Basic Medical Scinece, Kobe City College of Nursing, 3Clinical Laboratory Department, Kobe City General Hospital

キーワード :

症例1は80歳代女性.経胸壁心エコー図にて大動脈弁最大通過血流速度(Vmax)=5.1m/s,平均圧較差(mPG)=61mmHgの高度大動脈弁狭窄症を指摘され,紹介受診.肝硬変・頸動脈狭窄の既往から大動脈弁置換術(AVR)は高リスクでありTAVI(Evolut R® 26mm)を施行した.術中の経食道心エコー図では弁留置直後の弁尖の可動性は良好で,弁周囲逆流は軽度であった.術後7日目の経胸壁心エコー図では人工弁の弁尖の観察は困難であったが,Vmax=1.8m/sと血流速度の上昇を認めなかった.人工弁の形態評価目的に術後8日目に造影CTを施行したところ,一つの弁葉にCT値の低下と肥厚性変化を認めた.同日に施行した経食道心エコー図にて,CTと同じ弁葉の可動性が消失しており血栓弁と診断した.ワルファリンを開始し退院となった.症例2は80歳代男性.労作時呼吸困難にて紹介受診.精査にて高度大動脈弁狭窄症(Vmax=4.4m/s,mPG=39mmHg)を指摘され,TAVI(Sapien3® 29mm)を施行した.弁留置後の術中経食道心エコー図では弁尖の可動性は良好であった.術後5日目の経胸壁心エコー図ではVmax=1.9m/sと人工弁通過血流速の上昇を認めなかったが,一つの弁葉に可動性低下が疑われたため経食道心エコー図を施行したところ,可動性低下を指摘された弁尖が肥厚し,可動性も消失していたため血栓弁と診断した.造影CTでも弁尖の肥厚とCT値の低下を認めた.ワルファリンを導入し経過観察の方針とした.TAVI後の血栓弁による人工弁機能不全はワルファリン非投与例で多くみられ,頻度は約7%と報告されているが,ワルファリンにて消失し弁機能は回復することが多い.しかし本症例のようにTAVI術後に血栓弁を発症しているにも関わらず,人工弁通過血流速度の上昇を伴わない症例が存在することも報告されている.TAVI後の経胸壁心エコー図では弁尖の可動性の評価が困難な場合も多く,ドプラ法指標のみを用いた人工弁機能評価では血栓弁を見落とす可能性もある.従って,特に経胸壁心エコー図にて弁尖の可動性低下を認めた場合や弁尖の観察そのものが困難な場合は経食道心エコー図による詳細評価を考慮すべきである.本症例におけるワルファリン導入後の経過と画像所見に文献的考察を加え報告する.