Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2018 - Vol.45

Vol.45 No.Supplement

一般口演 循環器
心房

(S619)

心電図自動解析による左房負荷の臨床的意義

Clinical significance of the left atrium overload by the electrocardiogram automatic analysis

住田 善之, 山本 紗綾, 前川 美翠穂, 吹田 卓也, 大平 真梨子, 谷口 美奈, 安達 名緒子, 中谷 敏

Yoshiyuki SUMITA, Saya YAMAMOTO, Mizuho MAEGAWA, Takuya SUITA, Mariko OHHIRA, Mina TANIGUCHI, Naoko ADACHI, Satoshi NAKATANI

1独立行政法人国立病院機構京都医療センター臨床検査科, 2大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻機能診断科学

1Depertment of Clinical Laboratory, Kyoto Medical Hospital, 2Division of Functional Diagnostics, Department of Health Sciences, Osaka University Graduate School of Medicine

キーワード :

【はじめに】
我々はこれまでに日本光電社製心電図解析プログラムECAPS 12Cを用い,安静時標準12誘導心電図(ECG)の自動解析による左房負荷は診断精度が高く,器質的心疾患や心不全の存在を考慮する指標の一つとして有用であることを報告した.
しかし,その診断アルゴリズムはV1誘導におけるP terminal force(PTF-V1)に基づくものでおり,P波の持続時間の指標が含まれないため,実臨床において左房負荷を見逃している例も少なくないと考えられる.
本検討の目的は,経胸壁心エコー図検査にて左房拡大を認める症例を対象にECG自動解析による左房負荷の出現頻度を調査し,さらにP波持続時間の指標を含め,これらの臨床的意義について検討することである.
【対象と方法】
対象は経胸壁心エコー図検査にて左房拡大を認め,かつ同一日にECGが施行された50例(年齢68±11歳,男性30例,女性20例).
心エコー図検査にはGEヘルスケアジャパン社製超音波診断装置Vivid E9およびM5Sプローブを使用した.左房容積はbiplane disk summation法にて算出し,左房拡大の判定基準はASE/EACVIにより2016年に改訂された心エコー図による左室拡張能評価ガイドラインおよび2015年に改訂された心腔計測ガイドラインに基づいて左房容積係数が34mL/m2を超える場合とした.
ECGは日本光電社製心電計ECG-1450,ECG-1550を使用し,ECAPS 12Cの自動解析により得られた左房負荷所見の出現頻度を調査し,目視計測にてその診断精度を評価した.ECAPS 12Cによる左房負荷の判定基準は(1)V1誘導で陰性P振幅<-0.15mV,(2)V1誘導で陰性P面積≧6.0mV・msecであり,左房負荷疑いの判定基準は(1)V1誘導で陰性P振幅<-0.10mV,(2)V1誘導で陰性P面積≧4.0mV・msecである.
目視計測に際しては,日本光電社製診断情報システムPrime Vita Plusを用いてV1誘導のECG波形を4倍に拡大表示し,P波陰性相の幅と振幅をそれぞれ3心拍計測し,その平均値を用いてPTF-V1を算出した.また,P波陰性相の幅が1mm(0.04秒)以上かつ振幅が1mm(0.1mV)以上を満足する場合をMorris index陽性とした.
P波の持続時間は,同様にⅡ誘導において3心拍計測し,その平均値を算出した.
さらに,これらECGの指標と左室拡張能との関連性についても検討した.
【結果】
ECAPS 12Cによる自動解析にて左房負荷と判定された症例は7例(14%),左房負荷の疑いと判定された症例は1例(2%)であった.
目視計測にてPTF-V1≧0.04mm・秒を示す症例は18例(36%),Morris index陽性例は11例(22%)であった.
Ⅱ誘導におけるP波持続時間は119±7msecであり,そのうち120msec以上を示す症例は30例(60%),100msec未満の症例は認めなかった.
対象患者50例中,左室拡張能正常は1例,左室拡張能の判定困難は34例,左室拡張障害例は15例(グレードⅠ;1例,グレードⅡ;9例,グレードⅢ;5例)であった.自動解析にて左房負荷および左房負荷疑いと判定された8例は全てグレードⅡ以上の左室拡張障害例であった.
【考察】
自動解析による左房負荷は,いずれも目視による左房負荷の基準を満足していたが,左房拡大例を対象とした場合の左房負荷の出現率は高いとは言えず,P波持続時間の指標を加えることで診断感度が向上する可能性が考えられた.
一方,自動解析による左房負荷は,全てグレードⅡ以上の左室拡張障害例であったことから左房圧上昇を反映する指標となり得る可能性が考えられた.
【結語】
心電図自動解析による左房負荷は,左房拡大のスクリーニングに用いる場合には,診断アルゴリズムの改良が必要であると思われたが,左房圧上昇を示唆する指標の一つとして有用であると考えられた.