Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2018 - Vol.45

Vol.45 No.Supplement

一般口演 循環器
弁膜症 2

(S616)

孤立性高度三尖弁逆流の実態調査

Prevalence and Clinical Significance of Isolated Severe Tricuspid Regurgitation

岩野 弘幸, 山田 聡, 新宮 康栄, 更科 美羽, 辻永 真吾, 林 大知, 松居 喜郎, 安斉 俊久

Hiroyuki IWANO, Satoshi YAMADA, Yasushige SHINGU, Miwa SARASHINA, Shingo TSUJINAGA, Taichi HAYASHI, Yoshiro MATSUI, Toshihisa ANZAI

1北海道大学大学院医学研究院循環病態内科学教室, 2北海道大学大学院医学研究院循環器・呼吸器外科

1Department of Cardiovascular Medicine, Faculty of Medicine and Graduate School of Medicine, Hokkaido University, 2Department of Cardiovascular and Thoracic Surgery, Graduate School of Medicine, Hokkaido University

キーワード :

【背景】
近年,長期の心房細動や左心系弁膜症の術後に左心系に弁機能異常のない高度三尖弁逆流(TR)が生じる症例が増加していると考えられるが,その頻度や予後は不明であり,このような「孤立性高度TR」に対する手術の至適時期は十分検証されていない.そこで,当院における孤立性高度TRを後方視的に検討し,その頻度と予後,三尖弁手術の施行状況について調査した.
【方法】
当院で心エコー検査を施行した連続15,356例で,高度TRが認められた症例を対象に臨床指標と心エコー検査指標を記録し,検査後の心不全発症と三尖弁手術施行の有無を調査した.高度の左心系弁膜疾患の未手術例,心筋疾患,先天性心疾患,肺動脈性肺高血圧症,心膜疾患を除くTRを孤立性TRと定義した.
【結果】
15,356例のうち305例(2.0%)に高度TRを認め,そのうち99例(0.6%)が孤立性高度TRであった.孤立性TRの成因の内訳は心房細動(64例),左心系弁膜症術後(24例),一次性(10例),分類不能(1例)であり,38例が心不全歴を有していた.追跡が可能であった72例のうち28例は登録時に心不全入院歴があり,平均追跡期間968日の間に22例(31%)が心不全を発症した.また,心不全歴のあった患者を除外すると,新規心不全は44例中9例に年率7.7%で発生した.心不全歴のあった患者を含めた72例について,心不全発症群は非発症群と比較して登録時の血小板数(14±5 vs 18±9 ×104/μL,P<0.01)とコリンエステラーゼ(179±48 vs 230±84 U/L,P<0.01)が有意に低値であった.登録時のすべての臨床指標と心エコー指標のうち,心不全歴,下腿浮腫,血小板数,コリンエステラーゼ,左室内径短縮率,右房横径,下大静脈径が心不全発症の有意な予測因子であり,多変量解析では下腿浮腫が独立予測因子であった(表).登録前を含めて追跡終了までに心不全を発症した37例のうち,9例が三尖弁手術を受けた.この9例と残りの28例とを比較すると,手術を受けなかった群は手術を受けた群よりも高齢で(79±7 vs 68±11歳,P<0.05),右房径が大きく(62±12 vs 51±11 mm,P<0.05),その他の指標に差はなかった.
【結論】
孤立性高度TRは,頻度は低いが心不全発症リスクは高い病態であった.その心不全発症予測因子は下腿浮腫であり,手術適応があるにもかかわらず手術が行われない症例は,高齢で右房リモデリングが進行した状態であった.