Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2018 - Vol.45

Vol.45 No.Supplement

一般口演 循環器
症例 弁膜症その他

(S609)

心臓超音波検査にて右冠動脈左冠動脈洞起始を発見できた2症例

2cases of AAOCA(RCAfromLCA) detected echocardiography

岡本 吉生, 丸尾 菜奈, 住友 裕美, 川本 昌平, 小林 光郎, 森田 啓督, 佐藤 潤, 伊藤 滋, 荻田 博也, 佐々木 剛

Yoshio OKAMOTO, Nana MARUO, Yumi SUMITOMO, Shohei KAWAMOTO, Miturou KOBAYASI, Hirosuke MORITA, Jyunn SATOU, Shigeru ITOU, Hiroya OGITA, Tuyoshi SASAKI

1香川県立中央病院小児科, 2三豊総合病院小児科

1Pediatirics, Kagawa Prefectural Central Hospital, 2Pediatrics, Mitoyo General Hospital

キーワード :

【はじめに】冠動脈起始異常は運動に関連した心臓突然死の原因疾患の一つとされ,特に大動脈-肺動脈両動脈間走行型が危険因子とされる.本疾患は心臓突然死の原因疾患の2割程度と比較的頻度も多いとされ,早期発見は心臓突然死予防に寄与すると考えられるが,心停止前に診断される確率は極めて低く,剖検で初めて見つかることも多い.本疾患の早期発見が難しい理由としては,運動時の失神や胸痛などの前駆症状が必ずしも認めるとは限らないことや負荷も含めた心電図検査で虚血性変化など認めない症例も多いからと考えられている. またたとえ心臓超音波検査を施行したとしても必ずしも診断できるとは限らず確定診断には造影CT検査やMRI検査が必須となる.しかし運動に関連した突然死のリスクが高い若年者全例に造影CT検査やMRI検査を施行することは,侵襲的な側面だけでなくコスト的な側面からも現実的ではない.しかし心臓超音波検査にて少しでも右冠動脈左冠動脈洞起始を疑わせる所見がある場合には積極的に造影CT検査やMRI検査をすすめていく根拠となる.今回心臓超音波検査により右冠動脈左冠動脈洞起始が疑われ,冠動脈造影CT検査を施行することで診断確定できた2症例を経験したので報告する.
【症例】症例1:1歳11ヶ月男児.川崎病罹患時の心臓超音波検査において右冠動脈左冠動脈洞起始が疑われ,造影CT検査を施行診断確定した.心電図上虚血所見なく,臨床症状もないため運動制限などなく経過観察中.症例2:13歳男児.運動時の胸部不快感と軽微な胸痛を認め精査.運動負荷心電図やトレッドミル検査では虚血性変化などなかったものの,心臓超音波検査時にて右冠動脈左冠動脈洞起始が疑われ,造影CT検査を施行診断確定した.家族と相談の上,現在激しい運動等は制限している.
【考察/結語】右冠動脈左冠動脈洞起始発見につながる非侵襲的な検査について,負荷心電図検査も含め心電図検査では虚血性変化など認めない症例も多く,心臓超音波検査は本疾患発見の契機となる非常に重要なmodalityであると考えられる.体格の小さな小児はもとより成人においても心臓超音波検査にて冠動脈走行を確認するという明確な目的意識をもつことにより本疾患の診断率が上がりのではないかと期待される.