Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2018 - Vol.45

Vol.45 No.Supplement

一般口演 循環器
血管

(S599)

大動脈プラーク —経食道エコー図検査と造影CT検査の比較—

Comparison of aortic plaque evaluation with transesophageal echocardiography and contrast computed tomography

宮内 友香, 巣山 環, 天野 知徳

Yuka MIYAUCHI, Tamaki SUYAMA, Tomonori AMANO

吹田徳洲会病院循環器内科

Department of Cardiology, Suita Tokushukai Hospital

キーワード :

【背景】
大動脈プラークの存在は血管塞栓症のリスクとなり,心血管疾患や脳血管疾患,末梢動脈疾患の合併率も高くなると言われている.大動脈プラークの評価には経食道心エコー図検査(TEE)が推奨され,計測方法についても多数の報告がみられる.一方,TEEでは脳梗塞塞栓源として重要な上行大動脈から弓部までに評価不可能な部位を含み,高度石灰化病変では音響陰影で十分に評価できないなどの問題点もある.近年,冠動脈CT実施件数が増加するにあたってCT検査による大動脈プラークの存在診断や石灰化分布評価は比較的容易であり,その有用性が期待できる.しかし,TEEとの見え方の相違や計測方法は確立されていない.そこで,我々は造影CT検査でのプラーク評価法を検討し,TEEとの相違について比較検討した.
【方法】
同一症例10人にTEEと心電図同期下造影CT検査でそれぞれの拡張期血管径,内膜中膜複合体厚,最大プラーク径を計測した.CT画像は3D処理にて短軸断面を描出し,計測した(添付画像).部位については,胸部大動脈をエコー分類に準じた6つの区画に分け,下行大動脈については更に3つに細分化して計測を行った.
【結果】
CT検査では画像解像度により内中膜複合体と外膜境界が不明瞭となるため,血管壁厚がTEEよりも厚くなる傾向があった.TEEにて評価不可能な部位にプラークを認めた症例もあるため,CT検査はより存在診断に有用であった.石灰化病変の分布についてもCT検査は明瞭に把握できるが,石灰化によるCT値が高値となることで過大評価となった.一方で,高度石灰化病変以外でTEEはプラーク内部輝度分布による性状評価が可能となり,塞栓源として留意すべき潰瘍形成や可動性病変などの評価に適していた.
【結論】
TEEと造影CT検査の計測結果には相関がみられ,造影CT検査でも大動脈プラーク診断は可能と考えられた.ただし,大動脈プラークの存在診断には造影CT検査,性状評価にはTEEが有用であり,検査意義に応じて使い分ける必要があると思われた.