Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2018 - Vol.45

Vol.45 No.Supplement

特別プログラム・技を究める 腹部エコー
腹部エコー3 技を究める~消化管~

(S503)

一般臨床における超音波による消化管スクリーニング検査

Ultrasound screening for digestive tract in general clinical practice

崎田 靖人

Yasuhito SAKITA

1医療法人松籟会河畔病院検査科, 2福岡メディカルサポート

1Examination department, Medical corporation Shoraikai Kahan hospital, 2Fukuoka Medical Support

キーワード :

【はじめに】
近年消化管超音波検査が普及し通常の胆,肝,膵,腎等のスクリーニングに消化管も加えている施設が増えている.今回は通常スクリーニング方法と平成24年より6年間に無症状患者のスクリーニング検査で得られた結果を報告する.
【方法】
超音波での消化管スクリーニング検査では通常胃,十二指腸,(小腸),大腸が対象となる.症状のない患者での主な目的は腫瘍性病変の描出となる.内視鏡やバリウムX線検査とことなり内腔の伸展していない状態で検査するので目的は進行癌,粘膜下腫瘍等が主体となることが多い.
 消化管スクリーニングは消化管の固定点を起点とし固定部とその間にある管腔臓器を連続的に観察することである.上部消化管では腹部食道~胃食道移行部と十二指腸が固定されている.その間にある管腔臓器(胃)を長軸,短軸の2方向から走査する.ポイントとしては,呼吸を利用し比較的深部にある噴門部や胃上部~中部までを深吸気時で伸展させること,全体の走査はなるべくゆっくり全体を観察することが重要である.検査前に飲水すると胃が伸展し見やすくなることが多い.小腸は左上腹部に位置する丈の高い襞を持つ空腸とそれ以外の襞の低い回腸に大別されるが,その境界は明瞭ではない.ともに正常では良好な蠕動運動を有し大腸とは区別される.また,小腸には固定点がなく系統的走査法は困難なため,なるべく高周波のプローブで腹部全体をくまなくゆっくりと走査することが必要となる. 大腸は上行結腸,下行結腸,直腸は後腹膜に固定されているので比較的容易に走査することができる.横行結腸とS状結腸は固定されておらず走査にはテクニックが必要となる.上行および下行結腸はともに後腹膜に固定され,腹部の最外側かつ最背側の後腹膜内に位置しているため同定は容易である.しばしば結腸前面または外側に小腸等が存在することがあるが,その場合は最背側を優先するとよい.横行結腸の走行はバリエーションが多く,上行結腸や下行結腸との連続性が理解しにくい例が存在するため,以下の走査法を推奨する.まず心窩部正中縦走査で大動脈前面に胃前庭部短軸像を描出する.大動脈に沿ってプローブをゆっくりと下部へ走査し最初に見える蠕動に乏しい管腔臓器が横行結腸である.同部を中心に肝彎曲,脾彎曲へ連続させていくと観察可能である.S状結腸は骨盤腔内で結腸前面に小腸が存在し十分に走査することが困難な場合がある.そのため尿貯留して検査を行うことにより膀胱近傍や直腸に近い部分も観察することが出来るが,S状結腸下部や直腸は深部に位置するため詳細な評価が困難な場合も多いが尿貯留して検査すると音響窓が出来描出しやすい.通常短軸走査主体の走査で腫瘍等の病変を探し,病変の範囲をみる際に長軸走査を用いることが多い.
【結果】
過去6年間で消化管スクリーニング検査を施行した17218件,病変を描出し,手術や内視鏡検査等で確定診断に至った無症状例を対象に検討した.描出できた疾患は70例.内訳は癌等50例,粘膜下腫瘍6例,その他14例であった.部位別にみると胃27例(癌19例,粘膜下腫瘍2例,潰瘍6例),十二指腸・小腸3例(癌2例,粘膜下腫瘍1例),大腸35例(癌29例,粘膜下腫瘍3例),虫垂2例(粘液嚢腫),転移性病変3例であった.発見できた腫瘍の大きさは1.5cm以下2例,1.5から3cm 29例,3~5cm 20例,5~10cm 11例,10cm以上は4例であった.早期がんは癌等50例中4例で胃体上部の1例とS状結腸の3例のみだった.
【結語】
消化管癌は無症状のことが多く超音波でのスクリーニング検査は有用であると考える.