Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2018 - Vol.45

Vol.45 No.Supplement

特別プログラム・技を究める 腹部エコー
腹部エコー1 技を究める~胆膵~

(S495)

胆膵描出におけるちょっとした”コツ”

My own “how-to” : biliary system and pancreas

大山 葉子, 石田 秀明, 長沼 裕子, 星野 孝男, 宮部 賢, 三浦 百子, 紺野 順子, 草皆 千春, 高橋 律子, 高橋 正人

Yoko OHYAMA, Hideaki ISHIDA, Hiroko NAGANUMA, Takao HOSHINO, Ken MIYABE, Momoko MIURA, Jyunko KONNO, Chiharu KUSAKAI, Ritsuko TAKAHASHI, Masato TAKAHASHI

1秋田厚生医療センター臨床検査科, 2秋田赤十字病院超音波センター, 3市立横手病院消化器内科, 4秋田厚生医療センター消化器内科, 5秋田厚生医療センター病理診断科

1Department of Clinical laboratory, Akita Kousei Medical Center, 2Center of Ultrasound, Akita Red cross hospital, 3Department of Gastroenterology, Municipal Yokote Hospital, 4Department of Gastroenterology, Akita Kousei Medical Center, 5Department of pathology diagnosis, Akita Kousei Medical Center

キーワード :

 超音波検査の診断能は走査の精度に大きく依存します.特に,医師が求める診断に役立つ所見を正確に拾い上げるためには,技術の習得が大切です.これには日々の努力以外に王道はありません.しかし,そこにちょっとしたコツを加えると描出能が上がる事に気付きました.今回その自分なりの“コツ”についてまとめてみました.ここでは通常のコンベックスプローブによるBモード検査を念頭に解説します.
A)肝門部胆管:教科書的な右肋弓下から煽る走査ではなく,右肋間横走査でプローブを頭尾方向に振り,呼吸を調整しながら観察します.拡張胆管を見たらDynamic Rangeを狭くして狭窄部をチェックする事も重要です.
B)胆嚢:苦労なく観察可能と考えられている臓器ですが,実は所見の見逃しが多く,そのほとんどが”見たつもり走査”に起因します.特に,頚部と底部の観察にはコツがあります.
(1)頚部:(a)呼気時に右肋間からのぞき込む走査と,(b)吸気時右肋弓下から煽る走査(この場合プローブの長軸は肋弓と平行になるように)が有用です.その際前者では,プローブを細かく振るわせ遠方から頚部全体をカバーする様にします.後者では,プローブで走査面を軽く圧迫し消化管ガスが入り込まない様にします.この際プローブをどの程度“寝かせる”かは,被検者の状態(体型,腹壁,肝臓の形など)で判断します.
(2)底部:吸気時右肋弓下から煽る走査(この場合プローブの長軸は肋弓と直行するように)が有用です.その際プローブの寝かせる程度は胆嚢の位置と形で使い分けます.場合により,体位変換も有効です.被検者が痩せている場合,底部があらぬ方向に“流れる“ことがあります.胆嚢底部が捕まえられない場合は,肝左葉や右腎腹側をチェックする必要があります.
C)肝外胆管:膵内胆管(下部胆管)とそれより頭側(上部,中部胆管)の走査は別物です.膵内胆管は胆管短軸像の集合としてとらえ,それより頭側の観察では,プローブを回転させ胃十二指腸内ガスを“けちらす”ことが基本技術となります.また頭側(上部,中部胆管)は胆嚢背面(深部)にあるため,後方エコー増強により画像が不鮮明になる事があります.その場合は画像の拡大+STCの再調節をします.これも大切です.
D)膵:基本は,a)胃内ガスを“けちらす”こと,b)周囲脈管を指標に,道に迷わない事です.強調したいのは,鉤部と尾部の走査です.
(1)鉤部:右肋弓下走査(プローブの長軸は肋弓と直行するように)門脈本幹-上腸間膜静脈を長軸で描出した際,腹側が膵頭部,背側が膵鉤部です.鉤部外則は十二指腸下行脚~水平脚と下大静脈に囲まれています.脾静脈を長軸で描出し,膵実質が見えなくなる尾側までプローブをスライドさせていく事で膵鉤部の足側まで描出できたことになります.高周波プローブを用いる事,体位変換も有効です.また膵鉤部は発生学的に異なるため,頭部と実質の輝度が異なることが知られています.
(2)尾部:プローブを上腹部横走査のまま胃の後面をなめるように左に移動させる(“之を”書く要領)技術,と左肋間から脾を介して脾門部脈管をチェックしその前方をチェックする,ダブルチェックが必要です.これを一連の走査として行う事で見逃しが少なくなります.右側臥位やマイクロコンベックスの使用も有効です.
まとめ)1.プローブ走査は徹底して合理的に.
2.プローブは固定せず絶えず移動や回転を.
これが私の思うちょっとしたコツです.