Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2018 - Vol.45

Vol.45 No.Supplement

特別プログラム・知を究める 運動器
シンポジウム 運動器2 はじめの一歩~動きで見る運動器の機能解剖~

(S471)

足部足関節疾患に対する「動きで診る」画像診断

Dynamic ultrasound diagnosis for foot and ankle disorders

笹原 潤, 宮本 亘, 安井 洋一, 根井 雅, 河野 博隆, 松下 隆

Jun SASAHARA, Wataru MIYAMOTO, Youichi YASUI, Masashi NEI, Hirotaka KAWANO, Takashi MATSUSHITA

1帝京大学スポーツ医科学センター, 2帝京大学医学部整形外科学講座

1Institute of Sports Science and Medicine, Teikyo University, 2Department of Orthopaedic Surgery, Teikyo University School of Medicine

キーワード :

 近年,運動器診療における超音波の有用性は広く認知されるようになり,中でも軟部組織損傷の頻度が高い足部足関節疾患においては,超音波検査は必須の画像診断となりつつある.数ある画像診断ツールの中における超音波検査の優位性は,簡便かつ非侵襲的であることと,リアルタイムに「動き」の中で観察,評価できることである.
 19世紀後半に単純X線が発見されて以降,運動器診療における画像診断は著しい発展を遂げた.しかし,エビデンスのある画像診断は,すべて静止画での画像診断である.運動器診療と同じく「動く」器官を対象とする循環器領域では,心臓の壁運動を評価することは心エコーにおける基本中の基本となっている.一方で運動器領域においては,残念ながら超音波で運動機能を評価する診断基準は存在しない.静止画での画像診断しかなかった20世紀では仕方のないことであるが,超音波を用いて鮮明な画像で動的な評価を行うことが可能となった21世紀は,「動きで診る」画像診断が不可欠になってくる.たとえば,足部足関節疾患の中でも頻度の高い前距腓靱帯損傷やアキレス腱断裂において,現在は静止画での画像診断しか存在しないが,適切な診療を行うためには超音波検査による動的な評価が必須であると考えている.
 本発表では,足部足関節疾患に対して超音波診療を行う際のポイントについて解説し,「動きで診る」画像診断について提唱したい.