Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2018 - Vol.45

Vol.45 No.Supplement

特別プログラム・知を究める 血管
パネルディスカッション 血管1 血管エコーのスタッフ育成:私達はこうしています

(S460)

血管エコー教育の現状と問題点

Current state and problems of vascular echo education

八鍬 恒芳, 原田 昌彦, 丸山 憲一, 工藤 岳秀, 三塚 幸夫, 原 文彦, 原 真弓, 内村 智也, 桝谷 直司

Tsuneyoshi YAKUWA, Masahiko HARADA, Kenichi MARUYAMA, Takahide KUDO, Yukio MITSUZUKA, Fumihiko HARA, Mayumi HARA, Tomoya UCHIMURA, Naoji MASUYA

1東邦大学医療センター大森病院臨床生理機能検査部, 2東邦大学医学部医学科内科学講座循環器内科学分野

1Department of Clinical Functional Physiology, Toho University Medical Center Omori Hospital, 2internal medicine internal science course cardiovascular internal science field, Toho University School of Medicine

キーワード :

血管エコーは,主なものでも,下肢静脈,下肢動脈,頸動脈,腹部血管バスキュラーアクセスなど様々な領域の検査がある.最近では下肢静脈エコーも深部静脈血栓の検索のみならず,静脈瘤の検査でも広く使われ,検査の多様化が進んでいる.また,当院では経皮的血管形成術(PTA)におけるエコーガイド支援や,外来診療における血管エコーも検査技師が行っているため,血管エコーの用途は検査室にとどまらず幅広くチーム医療に貢献している.当然ながら,検査種別と活用場所の多様化は,その分,優れた人材を増やすことも必要になり,教育も時間がかかり苦慮するところである.今回我々が行っている教育の現状と問題点を解説する.
1.検査手順書の作成
手順書は血管エコーの入門書でなければならず,そこに教書等やプレゼン資料などによる知識の習得が伴えば,おのずと知識レベルは向上してくる.当施設の手順書は,以前は講義スライドの抜粋など,簡単なものであったが,臨床検査室の国際規格であるISO 15189取得も相まって,より詳細で的確な手順書作成を行った.入門者はこの手順書と,さらに簡易手順書と呼ばれるようなとり方マニュアルを参照しながら検査を効率良く覚えていくことが可能となった.
2.検査項目別の教育法(ニーズの高い検査から習得させていく)
当然ではあるが,検査件数が多く習得に時間がかかる検査はより優先させて教育している.当施設では圧倒的に下肢深部静脈血栓症の検査件数が多く,次いで頸動脈や下肢動脈エコーという順に続く.また当施設の特徴として,腹部エコーや乳腺・甲状腺などの表在エコーも平行して習得していかねばならない.形態的評価がメインの下肢深部静脈エコー検査は血管エコーの入門としても最適であるため,様々な観点から,下肢静脈エコーから血管エコーを始めるような流れとなっている.
3.比較的観察容易な項目からスタート
入門者の検査は,検査時間に制限をかけて,そのあとにベテランが全スキャンを行って実際の検査を行っている.下肢深部静脈血栓エコーの場合,大腿から膝窩領域の検索を習得することから始めている.深部静脈血栓において,大腿から膝窩静脈に存在する血栓は肺血栓塞栓症のリスクが高いことが知られており,『なぜこの部位から習得する必要があるか』など,検査の意義を理解させるような教育を心がけている.
4.入門者の検査経験に対する個別指導
経験した症例を持ち寄って疑問点を確認し,スキャンテクニックについてはその場で練習するなどして教育している.
5.到達度の可視化・レベル分け
当施設では,まだ試験段階ではあるが,各領域毎に到達度および検査経験数などを段階評価している.到達度に関しては領域毎に,領域内のスキャン項目,病態の認識度,レポート記載などに区分けして細やかなレベル分けを行っている.これにより,平均到達期間が領域毎に認識でき,且つ現状の把握にも役立ち,不足している指導なども明確になる.
6.カンファレンスなどでの症例報告
経験した症例は,毎週および毎月行われる検査部や各科の勉強会で症例報告や,基本事項をワンポイントレクチャーなどでプレゼンテーションしてもらっている.また,報告内容は部門LANシステムでいつでも閲覧できるようにしている.こうすることで検査に対する意識を高め,知識向上につなげている.
7.まとめ
血管エコーの教育について述べた.到達度の可視化や明確なレベル分けはまだ実績が少なく,今後成果や問題点などが明らかになっていくと考えている.