Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2018 - Vol.45

Vol.45 No.Supplement

特別プログラム・知を究める 産婦人科
シンポジウム 産婦人科1 卵巣腫瘍

(S349)

婦人科腫瘍専門医からみた卵巣腫瘍の超音波診断の意義と問題点

Utilities and problems in ultrasonic diagnosis of ovarian tumor from the viewpoint of gynecologic oncologists

野村 弘行, 岩佐 尚美, 早乙女 啓子, 同前 愛, 千代田 達幸, 片岡 史夫, 平沢 晃, 青木 大輔

Hiroyuki NOMURA, Naomi IWASA, Keiko SAOTOME, Ai DOZEN, Tatsuyuki CHIYODA, Fumio KATAOKA, Akira HIRASAWA, Daisuke AOKI

慶應義塾大学医学部産婦人科学教室

Department of Obstetrics and Gynecology, Keio University School of Medicine

キーワード :

 超音波検査はその非侵襲性,簡便性から卵巣腫瘍の存在診断としての有用性は高く,特に卵巣は解剖学的に骨盤深部に存在することから,経腟超音波断層法による描出が優れている.その一方で,再現性や客観性の点から質的評価に限界があり,詳細な画像検査(MRI,CT等)の必要性を判断するためのスクリーニング検査としての役割が中心となる.
 卵巣腫瘍の評価においては,機能性と腫瘍性の鑑別,良悪性の鑑別が重要になる.良悪性の鑑別では,腫瘍形態(単房性/多房性/充実性)および輪郭,隔壁の不整や乳頭状突出部分の存在,腫瘍周囲の随伴所見の有無等により総合的に判断していく.一部の組織型では典型的な超音波像を呈するものがあり,組織型の推定に役立つことがある.特に妊娠初期の卵巣腫瘍ではMRIの施行に慎重な判断を要することから超音波診断はより重要となる.各種の卵巣腫瘍エコーパターン分類が提唱されてはいるものの,客観的診断基準としての有用性は高くない.
 進行卵巣癌に対しては術前化学療法(NAC)後の腫瘍減量手術が治療選択肢となるが,NACの適用にあたっては画像検査等による臨床所見のみでなく可及的に組織診断を得る必要がある.骨盤内に存在する卵巣腫瘍は生検の施行が困難であり,腹水細胞診にて代用することが多い.腹水貯留が少ない症例では経腟超音波検査によりダグラス窩の腹水貯留を確認することで,安全かつ確実な経腟的腹水穿刺が可能となる.またNACの治療効果のモニタリングとしても経腟超音波検査は頻回に行えることから有用である.
 卵巣癌の治療後経過観察における主要な目的の1つは再発診断である.一般に内診を含む理学的所見の評価,CA125値測定が行われるが,再発パターンとして腹膜播種や腹水貯留が多いことから経腟超音波検査は有用な再発スクリーニング検査となりうる.しかしながら骨盤外の病巣検出は困難なこと,再発に対する早期治療介入が必ずしも予後改善につながらないことから,ルーチンの施行には議論がある.
 卵巣癌の早期発見のスクリーニング手法としては,CA125値測定と経腟超音波検査を組み合わせることが多いが,複数の前向き研究での検討においては早期発見や死亡率減少効果は十分に示されていない.またBRCA1/BRCA2遺伝子変異保持者といった卵巣癌発症のハイリスク群に対しても,同様の手法を用いたサーベイランスの意義は明らかではない.