Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2018 - Vol.45

Vol.45 No.Supplement

特別プログラム・知を究める 消化器
シンポジウム 消化器7 肝臓 診断 肝腫瘤の診療ガイドラインを考える

(S312)

統合画像診断とlowMI法を用いた造影超音波検査で判断する治療介入のタイミング

Timing of the treatment which I judge by the contrast enhanced ultrasonography using Sonazoid by the fusion image and the low MI method

渡邊 幸信, 小川 眞広, 高安 賢太郎, 塩澤 克彦, 阿部 真久, 竜崎 仁美, 大城 周, 南川 里抄, 廣井 喜一, 森山 光彦

Yukinobu WATANABE, Masahiro OGAWA, Kentarou TAKAYASU, Katsuhiko SHIOZAWA, Masahisa ABE, Hitomi RYUUZAKI, Syuu OOSHIRO, Risa MINAMIKAWA, Yoshikazu HIROI, Mitsuhiko MORIYAMA

日本大学病院消化器内科

Gastroenterology, Nihon University Hospital

キーワード :

【目的】
癌の診断と治療に伴う診療ガイドは異なる.治療の施行にあたっては患者の背景因子により大きく左右される点もあるが,近年,他の領域も含めた癌の治療においては進展の遅い癌の存在も判明してきており過剰医療が問題として取り上げられている.画像診断の進歩により早期診断が可能となっており,肝細胞癌の場合においてもEOBプリモビスト造影MRIの出現により腫瘍濃染を呈する前の肝細胞癌の診断が容易となってきている.しかし,肝細胞癌は多段階発癌・多中心性発癌という特徴があるため微小な早期がんが必ず予後因子となるとは限らないとされている.つまり,診断と治療介入の時期が異なることがあるということになる.そこで早期肝癌および前癌病変を含めた超音波検査で指摘される小結節性の自然史とEOBプリモビスト造影MRIの画像情報と比較し今後の診療ガイドの一助になればと考え報告する.
【対象】
当院で肝に腫瘤性病変を認め精査目的でEOBMRIを施行しほぼ同時期に統合画像システムを用いて造影超音波検査を施行した症例とした.当院で慢性肝疾患に合併した腫瘤性病変で2年以上の超音波検査での定期的な経過観察が行なわれた症例を対象とし超音波検査で20mm以下の肝腫瘍性病変かつ総合画像診断で確定診断にいたらず経過観察となった50結節および経過観察中にHCCとなった29結節を対象とした.さらにEOBMRI検査と造影超音波検査が施行され少なくとも肝細胞造影相および後血管相の一方で欠損像を呈した67結節 13.9mm(4~41mm)を画像比較に用いた.
【方法】
使用装置:GEヘルスケア社製LOGIQE9,S8,東芝メディカルシステムズ社製APLIO500,日立アロカメディカルAscendus.造影超音波検査はSonazoidの0.5ml/bodyの急速静注で施行.経過観察症例においては,腫瘍倍加速度をHCCとなった症例および経過観察の腫瘤性病変共にエコー像と対比した.またEOBMRI検査の動脈優位相と肝細胞造影相の陽性率と造影超音波検査の動脈優位相と後血管相の陽性率と比較を行った
【結果】
高エコー腫瘤の腫瘍倍加俗度は506日,低エコー腫瘤の腫瘍倍加速度枝は180日であり,肝細胞癌の診断時の平均腫瘍径は高エコーで17.3mm,低エコーで18.4mmであった.造影超音波検査,EOBMRI共に欠損.像を呈した42結節中造影超音波検査のみで腫瘍濃,染を認めた腫瘤が16%認めていた.以上より肝腫瘤の二次検査方法を考えると,当学会の腹部検診判定マニュアルに沿って腫瘤径15mm以上でEOBMRI+造影超音波検査の精査とするのが適切であると考えられた.腫瘍最大径15mm未満では背景肝に肝病変を伴う場合⇒EOBMRI+CEUS,単発⇒高エコーの場合背景肝病変がなければ経過観察とし,低エコーの場合再検6ヶ月とし,増大傾向を認めた時点で精査とする.多発症例では良性疾患も考え初回の2次検査は単純MRI+造影超音波検査で可とし,悪性所見を認める場合にはEOBMRI+造影超音波検査の精査とする.治療介入はHCCと診断しかつ造影超音波検査で腫瘍濃染を認める腫瘤が適応となると考えられた.
【考察】
肝細胞癌においては動脈血の血流増加と共に腫瘍倍加速度も速くなるため的確な判断が必要と考えられた.
【結論】
肝細胞癌においては必ずしも診断と治療介入の時期は一致しないため時間空間分解能の高い造影超音波検査での多血がその結節の治療介入の時期と判断することが望ましいと考えられた.