Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2018 - Vol.45

Vol.45 No.Supplement

特別プログラム・知を究める 消化器
シンポジウム 消化器6 肝臓 診断 肝腫瘍の悪性度診断~Bモード・エラスト・Sonazoid造影~

(S308)

肝膿瘍治療指針におけるソナゾイド造影の有用性

Usefulness of CEUS using Sonazoid for liver abscess

盛田 真弘, 小川 力, 大村 亜紀奈, 野田 晃世, 久保 敦司, 松中 寿浩, 玉置 敬之, 柴峠 光成, 大西 宏明, 工藤 正俊

Masahiro MORITA, Chikara OGAWA, Akina OMURA, Teruyo NODA, Atsushi KUBO, Toshihiro MATSUNAKA, Hiroyuki TAMAKI, Mitsushige SHIBATOGE, Hiroaki OHNISHI, Masatoshi KUDO

1高松赤十字病院消化器内科, 2高松赤十字病院超音波センター, 3近畿大学医学部附属病院消化器内科

1Department of Gastroenterology and Hepatology, Takamatsu Redcross Hospital, 2Diagnostic centrer for Sonography, Takamatsu Redcross Hospital, 3Department of Gastroenterology and Hepatology, Kindai University Faculty of Medicine

キーワード :

【背景】
USでの肝臓の悪性腫瘍の鑑別診断に,肝膿瘍が挙げられる.特に胆管癌との鑑別,または胆管癌に併発した肝膿瘍の診断には難渋し,その場合安易な穿刺治療は播種のriskがある.現在肝膿瘍の治療としては基本的にドレナージ術が推奨されている.外科的ドレナージが考慮される要素については,多発例・カテーテル吸引困難な粘調成分・7日間のカテーテル留置で改善しない,などが報告されている.一方で,保存加療可能な指標については確立したものがない.実臨床では抗血栓薬,腹水貯留,低栄養,肝表付近,他疾患による全身状態不良など,ドレナージ処置が難しい症例も存在しており,播種のriskのある穿刺治療を避けるためにも,ソナゾイド造影による評価が保存加療の判断になる可能性について検討した.【方法】
超音波装置は東芝 Aplio500,Xario, GE LOGIQ E9,LOGIQ E9 XDclear2.0, 日立 Ascendusを使用した.ソナゾイド®は0.01ml/kgの量を静脈投与で行い,vascular phaseで内部の血流の評価を行い,necrosis areaの有無の評価,その範囲を測定した.その後Post vascular phaseで全体の病変の範囲を測定し,DRPIでも0.01ml/kgの量を再投与し同様に内部の血流の評価を行い,necrosis areaの有無の評価を再度行った.症例は肝膿瘍と診断した25例.ソナゾイド®の造影パターンを2群に分けretrospectiveに検討を行った.Vascular phaseで,膿瘍腔の50%以上が濃染を認めないnon-enhancement群をVNE群,vascular phaseで,膿瘍腔の50%以上が濃染するenhancement群をVE群とし,穿刺治療を行わずに保存的加療を行えた頻度について検討した.
【結果】
VNE群11例(長径平均71.9mm)中,7例(64%)で後日追加ドレナージが必要であったのに対し,VE群 14例(長径平均45.8mm)中13例(93%)で抗生物質のみで軽快していた.また長径が大きいほど,VNE(vascular non-enhancement)を呈しやすい結果となった.
【考察】
通常のBモードUSに比べ,造影USでは肝膿瘍の境界,正常肝組織残存や液状化の有無を正確に繰り返し評価することが可能であった.特にBモードではnecrosisになっていると考えられるareaでも,造影USのVascular phaseで濃染を認めた部位が存在し,少しでも濃染を認める部位は高率に正常肝の残存を意味した.造影USでの時系列での変化の観察により,Vascular phaseでの濃染の強さと正常肝細胞の回復は比例していると考えられた.なお当初Post vascular phaseでのdefectの有無の方が,保存的加療が可能かの判断に有用と考えていたが,今回の検討ではPost vascular phaseでdefectを呈していても正常肝細胞が残存していることがよく見られる為,Vascular phaseでの濃染の有無の方が有用との結論となった.今後高齢化社会を迎え,抗凝固剤,抗血小板剤内服症例が増加し,ソナゾイド造影が肝膿瘍治療の新たなstrategyになる可能性が考えられた.
【結語】
ソナゾイド®を用いた肝膿瘍の評価は,保存的加療の目安として有用であり,胆管癌を含めた悪性腫瘍を併発する肝膿瘍における,穿刺による播種のriskを提言する可能性があると考えられた.