Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2018 - Vol.45

Vol.45 No.Supplement

特別プログラム・知を究める 消化器
シンポジウム 消化器3 肝臓 慢性肝疾患および門脈圧亢進症・肝血流の超音波診断

(S295)

脾腫における背景疾患と肝脾硬度,肝動脈,脾動脈血管抵抗の検討

Background disease , tissue stiffnes of the liver and spleen ,hepatic artery and splenic vascular resistancein in splenomegaly

友國 淳子, 高畠 弘行, 佐原 朗子, 寺尾 陽子, 筑地 日出文, 守本 洋一, 萱原 隆久, 橋本 徹

Junko TOMOKUNI, Hiroyuki TAKABATAKE, Akiko SAHARA, Yoko TERAO, Hidefumi CHIKUJI, Yoichi MORIMOTO, Takahisa KAYAHARA, Toru HASHIMOTO

1公益財団法人大原記念倉敷中央病院機構倉敷中央病院医療技術部門臨床検査技術部生理検査室, 2公益財団法人大原記念倉敷中央病院機構倉敷中央病院消化器内科

1Laboratory Medicine, Kurashiki Central Hospital, 2Departoment of Gastroenteology, Kurashiki Central Hospital

キーワード :

【目的】
慢性肝疾患では門脈血流抵抗の増加などで脾腫を示すことが知られている.しかし,脾腫は感染症,血液疾患,鬱血などが原因でも起こる病態である.また,肝硬度は慢性肝炎における線維化の評価,肝発癌のリスクの予測因子として,脾硬度は門脈圧亢進症や食道静脈瘤の指標として有用視されている.今回,脾腫をみとめた症例において,背景疾患と肝脾硬度,門脈血流,肝動脈,脾動脈の血管抵抗の有用性を検討した.
【方法】
当院で2010年~2015年に腹部超音波を施行し,脾腫を認め,肝脾硬度を測定しえた632例(男性381例,女性251例,平均年齢65.7歳)を対象とした.脾腫はspleen index(SI値:古賀の式)で30cm2以上とする.背景疾患は急性肝疾患42例,ウイルス性慢性慢障害499例(B型183例,C型316例,内肝硬変192例),その他91例(血液疾患72例,感染症19例).測定項目はhepatic artery resistive index(HARI), hepatic artery pulsatility index(HAPI), splenic artery resistive index(SARI), splenic artery pulsatility index(SAPI), mean velocity of right portal vein(PVVmean),肝右葉・脾臓のVirtual Touch Quantification(VTQ),脾臓のSI値および血液生化学データ(AST,ALT,T-Bil,PLT,PT%).使用機器はTOSHIBA社製AplioXG,Aplio400,500,シーメンス社製S2000.
【結果】
それぞれのパラメーターの平均値はHAPI=1.31 ,HARI=0.67,SAPI=1.18,SARI=0.65,PVVmean=13.1 cm/s,SI値=61.6,肝右葉VTQ=2.33m/s,脾VTQ=3.18m/s.SI値は血液疾患と肝疾患例では68.1/60.8とわずかに有意差を示した(p=0.003).肝疾患とその他の疾患では肝右葉VTQ(m/s)は2.38/1.64(p<0.001),脾VTQ(m/s)は3.18 /2.64(p<0.001),SAPIは1.29/1.08(p=0.005),PVVmean(cm/s)は11.2 /20.6(p<0.001)と4因子で有意差を認めた.また,肝炎症例では,脾像のSI値は,SAPI(r=0.560,p=0.003),HAPI(r=0.47,p=0.005)と有意な相関を示したが,その他の症例ではSI値と血管抵抗,脾硬度は有意差を認めなかった.
【考察】
肝疾患症例では,肝の線維化の進行とともに門脈血流抵抗が増加が脾動脈の血管抵抗に影響し,脾腫の要因となると考える.しかし,血液疾患では脾臓の機能が亢進し,腫大するため血流抵抗の上昇が少ないと考える.
【結語】
肝脾硬度,門脈血流,肝動脈,脾動脈血管抵抗などの因子を組あわせることで脾腫の原因疾患の鑑別や病態の予測に有用な指標となりうる.