Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2018 - Vol.45

Vol.45 No.Supplement

特別プログラム・知を究める 循環器
パネルディスカッション 循環器3 心臓超音波検査の最新技術:本当に必要なの?

(S266)

VFMは生き残るか?

Can VFM survive?

上嶋 徳久

Tokuhisa UEJIMA

心臓血管研究所循環器内科

Department of Cardiology, The Cardiovascular Institute

キーワード :

Vector Flow Mapping(VFM)は,カラードプラ速度情報から血流ベクトルを推定する方法です,日立製作所製の最新の装置に標準搭載されるようになり,今後臨床応用が加速していくと考えられます.ここでVFMは何を表現しているのか,病態生理学のどの側面を評価しているのかを,本セッションで明らかにしていきます.
 流れがわかると,まず思い浮かべるのが渦の形成です.渦は,流体の輸送に関与しており,左室流入の約10%は渦の寄与と推定されています.また,MRIを用いた研究から,拡張期から収縮期にかけて血液が左室内を淀みなく旋回し,そこに渦が介在しているように見えることから,渦が駆出をサポートしているとも推定されています.従って“いい”渦を形成することが,効果的な流入と駆出に繋がると考えられています.しかし渦形成は,左室の形態や機能,左室流入に依存しているので,これを繋げれば”いい“左室は,”いい“渦を形成し,”いい“流入と駆出をもたらすということになります.では,渦を評価する意味合いは何処にあるのでしょうか.我々の自験例では,拡張型心筋症において左室内に形成された渦の強度は,強力な予後予測因子でした.それは,左室躯出率やglobal longitudinal strain,E/e’などの主要な心機能指標を凌駕しており,それらで補正したとしても,渦の強度指標は有意な予後予測因子であることには変わりはありませんでした.そのことから,渦の強度は,現段階における心エコーでは評価できていない形態や機能の側面を表現していると思われます.
 VFMでは,粘性によるエネルギー散逸についても定量化できます.新しい指標として期待されていますが,私自身はネガティブな印象を持っています.左心系において,心臓の一回仕事量に対するエネルギー散逸の割合は約3-5%程度です.弁膜症を合併していれば,損失は一桁ないし二桁のオーダーで大きくなるので有意になりますが,そうでなければ疾患特異性により数十パーセント程度変動したところで,全体の一回仕事量からしてみれば変化は小さいものです.コンピュータ・シミュレーションを用いた検討では,左室の流入路の向きを変えて渦を反対向きに形成させ,エネルギー散逸を増やしたとしても,圧-容量曲線はほとんど変化しないことが分かりました.以上から心不全例におけるエネルギー損失の定量化に臨床的意義を求めるのは難しいと思っています.
 当日は,自験例を踏まえてVFMの生き残る方向性を示していきたいと思います.