Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2018 - Vol.45

Vol.45 No.Supplement

特別プログラム・知を究める 循環器
パネルディスカッション 循環器2 心臓手術と心エコー図:外科医と診る術前術中エコー

(S264)

手術室から思う術前・術中心エコー図:僧帽弁形成術の術式決定,成功率の予測

Echocardiographic evaluation for mitral valve repair

真鍋 晋, 平山 大貴, 葛井 総太郎, 内山 英俊, 大貫 雅裕, 広岡 一信

Susumu MANABE, Daiki HIRAYAMA, Sotaro KATSUI, Hidetoshi UCHIYAMA, Masahiro OHNUKI, Kazunobu HIROOKA

土浦協同病院心臓血管外科

Cardiovascular Surgery, Tsuchiura Kyodo General Hospital

キーワード :

【目的】
僧帽弁閉鎖不全症(MR)に対する外科治療には自己弁を修復する僧帽弁形成術と人工弁を移植する人工弁置換術の2つの術式が考えられる.しかし,現行のガイドラインでは弁形成術を第一選択とすべきことが明記されており,このため術前に弁形成が可能かどうか心エコー所見から判断することになる.しかし,どういった所見が見られれば,または見られなければ,弁形成が可能と判断できるのか?いまだ統一した見解は得られていない.そこで術式決定に重要な心エコー図所見と術中の肉眼所見を供覧しつつ,心エコー図における弁形成の成否のカギを握る重要な所見と,術前予測の妥当性を検討する.
【方法】
当院で過去4年間に外科治療を行ったMR症例60例を検討した.当院における術前の心エコー図評価の基本方針として,①病変の数と部位,②逆流のメカニズム,③病態の進行度の3方向から評価を行っている.①病変の数と部位では,一般に両尖,前尖病変のほうが形成の難易度はやや高く,複数部位の病変があればさらに形成困難と判断される.②逆流メカニズムでは,弁尖の可動域からCarpentierの機能分類を用い,形成術の主な対象はType II病変である.特に弁尖の逸脱に弁輪拡大が加わったり,対側弁尖のtetheringがあるなどメカニズムが多岐に及ぶ場合に形成困難例と判断する.③病態の進行度では,変性病変ではFED(fibroelastic deficiency)型とBarlow型の2つの型に大別する.FED型では,弾性繊維の欠損から,弁尖組織が菲薄化し,腱索の断裂などを引き起こし,Barlow’s病型では,弁尖組織全体が過剰となり,余剰弁尖の逸脱などがみられる.さらに弁尖の性状は,逆流の存在下において硬化や伸展といった弁尖の変容が進行するため,こうした弁尖組織の劣化の程度が,形成術可否の判断において特に重要と考える.
【結果】
弁形成術は45例(75%)に実施した.術前にリウマチ性MR(Type IIIa)と診断された2例は術前より弁置換術を予定した.また機能性MR(Type IまたはType IIIb)と診断された11例でもtetheringの強い4例では術前より弁置換術を予定した.変性MRと診断された40例中37例(92.5%)に弁形成術を実施した.変性MRでありながら弁置換を行った3例のうち2例は再手術の複合手術であり,術前より弁置換を予定していた.術中判断で弁置換へコンバートしたのは1例のみで,弁下組織の高度の短縮,硬化があり,弁形成を断念した.
【結論】
僧帽弁形成術においては,想定される手技やその成功率について,心エコー技師,循環器内科医,外科医の間で議論を重ね,綿密な手術プランを練ることが肝要と考えられる.