Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2018 - Vol.45

Vol.45 No.Supplement

特別プログラム・知を究める 領域横断
パネルディスカッション 領域横断2 改めて問う携帯超音波の位置づけと問題点

(S206)

携帯超音波検査が普及するための問題点

Problems for portable ultrasonic devices to become popular

小川 眞広, 三浦 隆生, 平山 みどり, 松本 直樹, 中河原 浩史, 山本 敏樹, 竜崎 仁美, 森山 光彦, 石田 秀明, 長沼 裕子

Masahiro OGAWA, Takao MIURA, Midori HIRAWAMA, Naoki MATSUMOTO, Hiroshi NAKAGAWARA, Toshiki YAMAMOTO, Hitomi RYUUZAKI, Mitsuhiko MORIYAMA, Hideaki ISHIDA, Hiroko NAGANUMA

1日本大学病院消化器内科, 2秋田赤十字病院超音波センター, 3市立横手病院消化器科

1gastroenterology, Nihon University Hospital, 2center of Ultrasound, Akita redcross hospital, 3gastroenterology, Municipal Yokote Hospital

キーワード :

【はじめに】
ポケットに入る超音波診断装置が出現し携帯型超音波診断装置の種類も増え,この分野がにわかに活気づいているようにみえる.しかし日常の診療体系の中で本当に携帯超音波診断装置が必須アイテムとして組み込まれているのか?ということについては疑問が残り現状ではまだ定着をしていないと考えられる.そこで今回我々は,携帯超音波検査が医療現場で普及するための現時点での問題点を1)装置・システム上の問題点,2)超音波教育を含めた使用者側の問題点に分け考察を行い今後の超音波診断の中での位置づけを検討したので報告をする.
【当院での携帯超音波診断装置の使用方法】
当院では,病棟医の各グループに1台で配備し日々の診療に利用できるようにしている.また,研修音の教育目的で週1回施行している超音波の勉強会の中で携帯超音波検査を施行した中で印象に残った症例を発表させ使用状況の確認と指導を行っている.
【使用装置】
GEヘルスケアシステムズv-scan dual probe
【問題点】
1)装置・システムに関する改良を希望する問題点:装置の重量,使用可能時間(バッテリーおよび充電方式の問題),プローブ・コード・ゼリーなど付属品を含めた収納性,機動時間,過去画像閲覧の簡略化および過去画像比較の問題,適正使用に関するアシスト機能の不足,位置情報やメモの記載の増設および簡略化,患者登録方法の改善,病院の画像サーバーへの登録の簡略化,電子カルテとの連携によるレポートおよび二次検査依頼への可能性,2)使用者側の問題点:装置に特性を理解したエキスパートしか完全に使いこなせない傾向,初期導入に対しては簡便で有効であるが初心者が超音波画像を学ぶには画面も小さく不十分,初期からの超音波画像慣れるための教育が必要,などである.装置側の問題は装置メーカーが力を入れれば改善可能な点も多く周辺機器の進歩と共に将来改善の可能性はあると考えられる.これに対し超音波の教育における問題がこの分野にも大いに関係することが推測された.臨床診療の中で超音波検査が医療情報としての活用される方法をしっかりと学ばせることが重要な点であると考えられた.
【考察】
携帯超音波装置が浸透するためには医療診断装置であることを再確認しそれに対する改良も普及のためには必要であると考えられた.携帯に対する簡便ために小型化,簡便化のみを追求するではなく撮影した超音波画像がその場の判断に使用できることは勿論,患者誤認に対する配慮や終了後もしっかりと医療情報として得た画像が使用できることが重要であると考えられた.
【まとめ】
費用面とさらなる装置の改良により聴診器と同様に一人一台の可能性が見えてきたがそれには常に診療体系の中で超音波検査を活用できるような医師に対する超音波教育が必須であると考えられた.