Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2017 - Vol.44

Vol.44 No.Supplement

一般ポスター 消化器
膵臓

(S671)

膵腺扁平上皮癌の2例

Adenosquamous carcinoma of pancreas : Report of two cases

間中 樹里, 三橋 順子, 渡邉 俊宏, 武市 好雄, 大山 葉子, 長沼 裕子, 石田 秀明

Juri MANAKA, Junko MITSUHASHI, Toshihiro WATANABE, Yoshio TAKECHI, Youko OOYAMA, Hiroko NAGANUMA, Hideaki ISHIDA

1上尾中央医科グループ八潮中央総合病院検査科, 2上尾中央医科グループ上尾中央臨床検査研究所病理検査室, 3上尾中央医科グループ八潮中央総合病院外科, 4秋田厚生医療センター臨床検査科, 5市立横手病院消化器科, 6秋田赤十字病院超音波センター

1Department of Clinical Laboratory, Yashio Central General Hospital, 2Department of Pathology, Ageo Central Medical Laboratory, 3Department of Gastroenterology, Yashio Central General Hospital, 4Department of Clinical Laboratory, Akita Kousei Medical Center, 5Department of Gastroenterology, Yokote Municipal Hospital, 6Department of Diagnostic Ultrasound, Akita Red Cross Hospital

キーワード :

【はじめに】
膵癌の多くは膵管由来の腺癌(adenocarcinoma)で,腺扁平上皮癌は膵癌全体の約1%と比較的稀である.今回我々は,そのような2例を経験したので超音波所見を中心に報告する.
【使用診断装置】
症例1:東芝社製Aplio400,症例2:東芝社製AplioXGで,症例2で施行した超音波造影剤はソナゾイド(第一三共社)を用い,造影方法は通常の肝腫瘍のそれに準じた.
【症例】
症例1:70歳代女性.17年前に右乳癌全摘術の既往あり.2年前に右前胸壁に局所再発し当院受診.ホルモン療法により経過観察中.経過観察のためのCTで膵尾部に腫瘤指摘.生化学データ上CEAの軽度上昇以外異常を認めず.
USでは膵尾部に約2×2cm大の腫瘤を認めた.病変はほぼ均一低エコー(周囲膵実質や脾実質に比して)で,輪郭は不整で脾側の病変-脾境界が一部不明瞭であった.カラードプラ上病変内に血流信号を認めなかったが,脾静脈の圧排像がみられた.
MRCPで病変部での主膵管の圧排像がみられた.全身検索するも他臓器に問題はなく,膵尾部由来の膵管癌の術前診断で腫瘤摘出術施行.術中の観察でも腹腔内に他の異常は見られなかった.
病理学的にはa)中分化型浸潤癌が中心でb)病変内は腺癌部(約50%)と扁平上皮癌部(約50%)がほぼ同等に分布している腺扁平上皮癌と診断された.c)脾に直接浸潤がみられた.
術後経過は順調で1年後も再発なく外来通院中.
症例2:50歳代男性.10kg/数ヶ月の体重減少を主訴に当院受診.生化学データ上軽度肝機能異常を認めるが,腫瘍マーカーを含めほぼ正常であった.
USでは膵尾部に約10×11cm大の腫瘤を認めた.病変やや高エコー(周囲膵実質や脾実質に比して)で,内部構造は不均一で輪郭は整であったが脾側の病変-脾境界は一部不明瞭であった.病変内部はカラードプラ上多数の血流信号を認め,造影超音波でも早期から濃染しその濃染状態は長時間持続した.この時点で,この豊富な血流から腺房細胞癌,NEC,等が疑われた.
EUS-FNAB(endoscopic ultrasound guided fine needle aspiration biopsy)で十分な組織を採取し,腺扁平上皮癌と診断された.
化学療法施行するも2ヶ月後に腫瘍破裂で死亡.
【考察】
膵腺扁平上皮癌の報告は散見される程度であり,その一般的傾向に関しては未だ不明な点が多いが,通常の膵管癌に比して予後不良とされている.この理由としては,今回の2例にみられたようにa)症状が漠然としていること,b)生化学データが腫瘍マーカーも含めほぼ正常であることから早期発見が難しいためと思われる.
しかし,症例1にみられたように早期に発見された場合は十分治療可能であるため,平素から膵全体を超音波で観察する技術を身につけておく事が肝要と思われた.
【文献】
田中雅夫.膵癌登録報告2007.膵臓2007;22:el-427.