Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2017 - Vol.44

Vol.44 No.Supplement

一般ポスター 消化器
肝臓1

(S653)

超音波検査と肝硬度測定がBudd Chiari症候群の診断と鬱血評価に寄与した一例

Ultrasonography and liver stiffness measurement contributed to diagnosis of Budd Chiari syndrome and evaluation of congestive liver

揃田 陽子, 中川 勇人, 中塚 拓馬, 佐藤 雅哉, 後藤 寛昭, 岩井 友美, 矢冨 裕, 池田 均

Yoko SOROIDA, Hayato NAKAGAWA, Takuma NAKATSUKA, Masaya SATO, Hiroaki GOTOH, Tomomi IWAI, Yutaka YATOMI, Hitoshi IKEDA

1東京大学医学部附属病院検査部, 2東京大学医学部附属病院消化器内科

1Department of Clinical Laboratory, The University of Tokyo Hospital, 2Department of Gastroenterology, The University of Tokyo Hospital

キーワード :

【症例】
39歳男性 
【既往歴】
なし 
[現病歴]2013年健康診断で血小板低値を指摘されるも経過観察.2016年に健康診断の際に腹部超音波検査で慢性肝障害,脾腫,側副血行路の発達を指摘され近医を受診.原因不明の肝硬変と診断され,精査のため当院消化器内科紹介となった.当院初診時の採血では血小板13.6×万/μLと軽度低下を認める以外,異常は認めなった.同日施行した腹部超音波検査上,肝腫大,著明な脾腫と左胃静脈の発達,中肝静脈と右肝静脈をブリッジする側副血行路を認めた.肝静脈をパルスドプラで解析すると通常例では心周期を反映してA波,S波,V波,D波からなる三相波を示すが,本症例では一相の順行性の血流を認めた.フィブロスキャンを用いた肝硬度測定では17.8 kPaと高値を示した.肝部下大静脈は有意な狭窄を認めたため,Budd-Chiari症候群を疑った.後日施行した造影CT上,下大静脈の閉塞を認め,Budd Chiari症候群(杉浦分類Ia型)と診断した.閉塞解除のため下大静脈膜用閉塞部への穿刺及び,バルーン拡張を施行,閉塞は解除され圧較差は9 mmHg→2 mmHgと著明な改善を認めた.治療翌日に再び腹部超音波を施行したところ肝静脈波形はA波は消失しているもののS波,V波,D波からなる二相性に変化しており,肝硬度も8.7 kPaと著明に低下した.治療後1か月後の超音波検査では肝静脈は二相性だが,波形は術後1日よりV波の増高を認め,S波,D波ともに起始部は基線に近づき鋭敏になっていた.肝硬度は8.4 kPaと治療翌日と著変なかった.
【考察】
腹部超音波検査が発見のきっかけとなるBudd Chiari症候群を経験した.治療により肝静脈波形は一相から二相へと変化した.肝硬変の下大静脈の閉塞が解除されたことで,心拍動がより肝静脈に伝わりやすくなったためと考える.A波は治療後も消失したままだが,長期のうっ血による線維化での組織コンプライアンスが低下しているためと考える.またファイブロスキャンを用いた肝硬度測定は治療前後では17.8 kPa→8.7 kPaと変化した.うっ血で肝硬度が高くなるのはよく知られており,Budd Chiari症候群によるうっ血の影響で高値を示していたと考える.肝静脈波形,肝硬度ともに治療前後で著明な変化を認め,治療効果判定,再狭窄の経過観察にも有用である可能性が示唆された.