Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2017 - Vol.44

Vol.44 No.Supplement

一般口演 産婦人科
胎児異常(腹部・外性器)・発育

(S557)

臍帯評価による分娩中の胎児機能不全の予測

Prediction of non-reassuring fetal status during labor by measuring thickness of umbilical cord

永昜 洋子, 藤田 太輔, 村山 結美, 布出 実紗, 岡本 敦子, 佐野 匠, 鈴木 裕介, 寺井 義人, 大道 正英

Yoko NAGAYASU, Daisuke FUJITA, Yumi MURAYAMA, Misa NUNODE, Atsuko OKAMOTO, Takumi SANO, Yusuke SUZUKI, Yoshito TERAI, Masahide OHMICHI

大阪医科大学附属病院産婦人科

Obstetrics and Gynecology, Osaka Medical College Hospital

キーワード :

【背景】
胎盤や臍帯の構造異常は,分娩時の胎児機能不全に深く関連する.胎盤や臍帯の構造異常を分娩前の超音波検査で行うことで胎児機能不全の予測に役立つことが知られている.今回我々は,細い臍帯では,分娩時の子宮収縮による臍帯の圧排に弱く,胎児機能不全に関なりやすいのではないかという仮説を立てた.本検討の目的は,臍帯の太さが胎児機能不全に関係するのか,また,それを超音波検査で予測することができるのかを明らかにすることである.
【方法】
検討1:当院で2014年1月-2016年12月に妊娠34週以降に分娩になった単胎症例のうち,陣痛開始前に帝王切開を施行した症例をのぞいたものを対象とした.娩出後の臍帯計測より臍帯の断面積を求めた.臍帯の断面積の求め方は,長軸半径×短軸半径×πである.診療録より得た胎盤や臍帯異常の情報,臍帯断面積が,胎児機能不全のため急速遂娩を要した症例に関連があるかを後方視的に検討した.検討2:当院で2016年10月-12月に妊娠34週以降の臍帯断面積を経腹超音波検査で計算し,分娩後の臍帯の断面積と比較した.
【結果】
検討1:2014年1月-2016年12月の全分娩1495例のうち,本研究対象になったのは937例,そのうち胎児機能不全は96例(10.2%)あった.単変量解析で胎児機能不全に関連のあった因子は,経産回数,臍帯付着部異常,単一臍帯動脈,臍帯断面積,出生体重であった(在胎日数は関連しなかった).胎児機能不全に関するそれぞれの独立因子の調整Odds ratioと95%信頼区間は,それぞれ,経産回数0.615(0.454,0.831),臍帯断面積0.891(0.796,0.997),出生体重0.928(0.891,0.967)であった.検討2:50例の超音波検査で求めた臍帯断面積を分娩後の臍帯断面積と比較した.分娩後の臍帯断面積と比較した各種測定項目と相関係数rとp値は,それぞれ,超音波検査から得た臍帯断面積(r=0.635,p<0.001),ワルトン膠質量(r=0.672,p<0.001),臍帯周囲径(r=0.655,p<0.001)であった.
【考察】
細い臍帯は,分娩時の胎児機能不全に関連した.それらの中でも,分娩直前の超音波検査で,各種臍帯異常の有無の確認だけでなく,臍帯径の評価を行うことは分娩中の胎児機能不全の予測に役立つ可能性が示唆された.