Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2017 - Vol.44

Vol.44 No.Supplement

一般口演 消化器
肝腫瘤1

(S543)

最近の化膿性肝膿瘍の臨床的,画像的特徴

Recent Clinical Characteristics of Liver Abscess: a Single Center Retrospective Cohort Study

森井 和彦, 山本 岳玄, 奥新 浩晃, 中村 進一郎, 濱本 真由, 吉岡 麻衣, 岩本 礼子, 福本 みつき, 大島 良太

Kazuhiko MORII, Takeharu YAMAMOTO, Hiroaki OKUSHIN, Shinichiro NAKAMURA, Mayu HAMAMOTO, Mai YOSHIOKA, Reiko IWAMOTO, Mitsuki FUKUMOTO, Ryota OHSHIMA

1姫路赤十字病院内科, 2岡山大学病院消化器内科, 3姫路赤十字病院リハビリテーション技術課

1Internal Medicine, Japanese Red Cross Society Himeji Hospital, 2Gastroenterology and Hepatology, Okayama University Hospital, 3Rehabilitation, Japanese Red Cross Society Himeji Hospital

キーワード :

【目的】
近年,人口の高齢化,メタボリック症候群の蔓延,広域抗生物質の多用,細菌培養や診断の技術進歩により,化膿性肝膿瘍の臨床像が変化している.そこで最近の肝膿瘍の特徴を調査した.
【方法】
2010年1月から2016年12月の間に当科で治療した化膿性肝膿瘍の症例を抽出した.医原性などの二次性肝膿瘍は除外した.臨床的特徴(病悩期間,症状,リスク因子,背景疾患,感染経路),画像所見(膿瘍の大きさ,個数,存在部位,充実性か液状か),細菌学的所見,治療法,転帰を調査した.腹水や出血傾向がない限り,直径3cm以上の液状化した膿瘍は原則,経皮的drainageを施行した.起炎菌の同定のため全例に血液培養,drainage例では膿汁培養を施行した.
【結果】
男性35例,女性16例,計51例が集まった.年齢71±11歳,病悩期間6±6日(平均±標準偏差).主訴は発熱61%,腹痛20%,倦怠感15%,食欲不振4%.病変部位は肝右葉69%,左葉21%,両葉10%.病変の数は1個70%,2-4個16%,5個≦14%.膿瘍径の合計は≦4.9 cm 33%,5.0-7.4 cm 41%,7.5-9.9 cm 16%,10 cm≦10%.感染経路は不明39%が最多,以下は胆道疾患33%,消化管疾患10%,尿路感染4%,膵疾患2%.糖尿病の合併は感染経路不明例45%,他は38%.血液と膿汁の培養陽性は各々26%(14/51例)と65%(15/23例),いずれか陽性は49%(25/51例).培養陽性例の菌種はKlebsiella pneumoniae 41%,Enterococcaceae 18%,E.coli 14%,Streptococcus anginosus group(SAG)9%,コアグラーゼ陰性ブドウ球菌4%.ESBL産生菌は認めなかった.治療は抗生物質の投与のみ51%,経皮的drainage 47%,外科的drainage 2%.転帰は治癒96%,死亡4%(2例,共に非drainage例で敗血症が死因).次の5つの特徴に注目した.1)27%(14例)が充実性膿瘍であり,その中の1例のみ後に液状化した.血液培養は43%(6/14例)が陽性で,大半(5/6例)がK. pneumoniaeであった.充実性膿瘍はdrainageをしなかったが,有熱期間や治療日数はdrainage例と概ね同様であった.巨大膿瘍の1例のみ外科的drainageを要した.2)感染性肝嚢胞を16%(8例)認め,女性(63%),肝左葉(75%)に多かった.3)SAGによる肝膿瘍を6%(3例)認めた.培養技術の進歩によりSAG性肝膿瘍は近年増加傾向にある.4)ガス産生肝膿瘍を6%(3例)認め,全例が糖尿病と悪性疾患(膵癌,肝細胞癌,骨髄線維症)を合併.血液培養で各々K. pneumoniae+E. faecium,E. coli,Clostridium perfringensが検出され,C. perfringens膿瘍症例は敗血症で死亡.他の2例は回復したが,E. coli膿瘍症例は半年後に感染性大動脈瘤を発症した.5)CTで診断したが超音波では検出できない,小さい肝膿瘍が8%(4例)認められた.
【結語】
最近7年間に51症例の化膿性肝膿瘍を当科で経験した.K. pneumoniaeによる肝膿瘍が最も多く,感染経路が不明な充実性病変を特徴とし,経過中に液状化した例は少なかった.SAGによる肝膿瘍,感染性肝嚢胞,ガス産生性肝膿瘍,超音波で同定できない小さい肝膿瘍も注目された.