Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2017 - Vol.44

Vol.44 No.Supplement

一般口演 循環器
弁膜症

(S503)

順行性経皮的大動脈弁形成術後の大動脈-左室圧格差の減少はいつまで維持されるか?

Transthoracic Ecocadiogrphic findings in Antegrade percutaneous aortic valvuloplasty

土谷 朱子, 土手 慶五, 加藤 雅也, 佐々木 正太, 小田 登, 香川 英介, 中野 良規, 永井 道明, 山根 彩, 東原 佑

Akane TSUCHIYA, Keigo DOTE, Masaya KATOU, Shouta SASAKI, Noboru ODA, Eisuke KAGAWA, Yoshinori NAKANO, Michiaki NAGAI, Aya YAMANE, Tasuku HIGASHIHARA

広島市立安佐市民病院循環器内科

Department of Cardiology, Hiroshima City Asa Hospital

キーワード :

【背景】
近年,重症大動脈狭窄症に対し,比較的低侵襲である経カテーテル的大動脈弁留置術(TAVI)が治療の選択肢のひとつとなっているが,Brocken-Brough法による中隔穿刺とInoue balloonを用いた順行性経皮的大動脈弁形成術(BAV)も再評価されつつある.しかしBAV前後の心エコー所見の経時的変化に関しては明らかになっていない.
【目的】
BAVにおいての心エコー所見の経時的変化を検証する.
【方法】
当院で2012年4月から2016年5月までに外科的大動脈弁置換術・TAVIが不適切と判断され,BAVを施行し術後1年間,経胸壁心臓超音波検査が施行できた患者を対象とした.患者は,BAV施行前・BAV直後・半年・1年後に心エコーを施行し,大動脈弁弁口面積・最大血流速度・圧格差などを計測した.
【結果】
上記の期間中に15人にBAVを施行し,Kaplan-Meier法による1年生存率は70%だった.30日後の全死亡は15人のうち1人(6.7%)であり手技後2日目に術中のショックの遷延で死亡した.術後11か月目に致死的不整脈で1名,原因不明の死亡は1名であった.15人中5人が1年後まで超音波検査をフォロー可能であった.BAV施行時の年齢は81±6.6歳,4人(80%)が男性,身長156±8.5cm,体重52±7.6kg,Body Mass Index 21.3±2.0,2人(40%)の患者が高血圧・糖尿病の既往を認めた.全ての患者はNew York Heart Association(NYHA)IVで,大動脈弁は三尖であり弁尖に石灰化を認めた.二尖弁の患者は認めなかった.BAV前後の最大血流速度の推移は図1に示す通りである.BAV前後の大動脈弁弁口面積はBAV施行前0.59±0.26cm2,BAV施行後0.81±0.35cm2であった.大動脈弁逆流症はBAV施行前,軽度2人(40%),中等度1人(20%)認めたが,術前後,半年,1年で著変を認めなかった.Bモードで大動脈弁尖の可動性の改善を術直後に認めたが,半年,1年後に可動性は低下していた.
【結論】
BAV施行直後,大動脈弁口面積は拡大し,大動脈‐左室間の最大血流速度は減少するが,半年で前値に近づく.BAVによる大動脈弁機能の機序については更なる研究が必要である.