Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2017 - Vol.44

Vol.44 No.Supplement

特別プログラム 救急POC
パネルディスカッション 救急POC 急性期point-of-care ultrasoundにおける教育

(S417)

救急・集中治療領域に「超音波診」を確立するトレーニングコース(J-POCKEYSコース)

Training course (J-POCKEYS) about the emergency sonography to be considered to be a required skill by emergency and critical care

本多 英喜

Hideki HONDA

1横須賀市立うわまち病院救命救急センター, 2横浜市立大学医学部救急医学教室

1Emergency and Critical care center, Yokosuka General Hospital Uwamachi, 2Department of Emergency Medicine, Yokohama City University School of Medicine

キーワード :

【はじめに】
救急・集中治療領域で救急医が習熟すべき技能として「救急超音波診(超音波検査機器を用いた診療技能)」を提唱する.救急診療(災害など現場活動も含む)や集中治療の現場で,医師が自ら実施する超音波検査に関する知識や技術を効率的に習得したいという潜在的なニーズに対してトレーニングコースを企画した.
【背景】
一般に超音波検査技能のトレーニング環境は部位別に行われ,その到達目標は形態異常の描出や各種計測手法に重点が置かれることが多い.超音波講習会は臓器別で専門領域に限定した内容で行われていて,臨床現場を想定しながら系統的に学ぶ場は少ない.救急・集中治療領域で横断的な視点と総合的な診療能力を活かすために“point of care”の視点で迅速な臨床判断を下すために超音波検査スキルは必須と考え,救急超音波診のノウハウを学ぶトレーニングコースを開発した.
【対象・方法】
コース名称を「救急診療超音波セミナー(Japan-Point of Care of Know-how for Emergency Sonography:J-POCKEYS)」とした.受講生は主に救急科後期研修医以上を対象としているが,初期臨床研修医を含めて救急・集中治療に携わる全ての医師も受講可能としている.コース内容は①コース導入:必要最小限の講義,②ハンズオンブース:シナリオベースで臨床現場を想定して実技講習,③シナリオトレーニング:模擬診療で超音波検査を活用した臨床判断を学ぶ3つのモジュールで構成した.
【現状・課題】
救急医に救急超音波診の概念を確立するために,視診,聴診,打診,触診といった五感を用いた身体診察に加えて「超音波診」を加えた.2013年11月から「いつでも」,「どこでも」,「だれでもできる」をキャッチフレーズに救急超音波セミナーの開発ワーキングチームの活動を開始して,2014年2月に第1回コースを横浜市で開催した.第18回日本臨床救急医学会総会(2015年6月)に公開コースを開催して,2017年1月までに合計10回のコースを開催した.受講生10名前後,総講習時間6時間でコンパクトなコースを目指した.コース運営に必要なインストラクターを最小限すること,テキスト等の教材の充実,インストラクター養成システム,エコーシミュレーターの活用といった修正すべき点も判明した.将来的には多くの施設での開催を視野にコースのモジュール化,e-learningの導入,および学会による単位認定の取得などが検討課題として挙げられる.
【結論】
1.救急・集中治療領域における超音波検査の技能を“救急超音波診”と位置付け,本邦独自の救急超音波トレーニングコースを提案する.2.医師自らが行う超音波検査は「Point of Care」の概念を内包しており,蘇生処置や緊急処置を行う際の診療時間の短縮や,鑑別すべき疾患を念頭におきながら適切な臨床判断を下す際にも有用と考える.3.「救急超音波診」を救急科専門医の必須技能に位置付けることで,救急・集中治療領域における診療技能の向上が期待できる.