Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2017 - Vol.44

Vol.44 No.Supplement

特別プログラム 救急POC
パネルディスカッション 救急POC 急性期point-of-care ultrasoundにおける教育

(S416)

ABCD Sonography-新しい超音波診断の教育

ABCD Sonography: Education of New Ultrasound Diagnosis

山田 直人

Naoto YAMADA

岩手医科大学附属病院麻酔科

Aneshetiology, Iwate Medical University

キーワード :

これまで麻酔科医の超音波手技は経食道心エコー,中心静脈穿刺,神経ブロックが中心であったが,周術期の気道,呼吸,循環を中心とした全身評価を超音波で手軽に行いたいというコンセプトの元,麻酔科医,救急科医,集中治療医が中心となり,ABCD Sonographyを発足した.
本会は気道(Airway),呼吸や肺(Breathing),循環(Circulation),中枢神経異常や深部静脈血栓(Dysfunction of central nerve system and Deep vein thrombosis)における迅速かつ包括的な病態把握と臨床的判断につながる超音波診断を目標とするWork Shopを行っており,その教育方法について紹介する.
先ず,我々が教育方法のモデルとしたものは,本会の発足前に受講したデンマークで開催されているUS abcdのWork Shopの教育システムであった.US abcdは本会と同様のコンセプトであり,その教育システムはWork Shopがe-Learningとシナリオトレーニングが盛り込まれていた.その2つにより,Work Shopが従来の特定臓器描出のみに終始せず,初心者を含めた受講者間の理解の差が出来ないように,また受講後に学習内容を忘れないようになっていた.
本会でも取り入れたe-learningにより受講者にコース受講前後の学習を行わせたが,予習による受講者間の知識格差の是正,講義時間の短縮につながった.また,シナリオトレーニングによる課題解決型学習によって,ハンズオンが特定臓器の描出に終始せず,シチュエーション別で受講者と超音波診断を通じた病態把握と臨床的判断について議論することが出来た.グループ単位で診断を考えながらの実習は,臨床で明日にも実践できる技術の習得につながったと好評であった.
受講後のアンケート,e-Learningの結果から本会で採用した学習システムは未だ改善の余地を残しつつも,受講者の高い満足度と教育効果を得ることが出来ていた.その成果を紹介するとともに,今後の超音波診断の教育がどうあるべきか議論したい.