Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2017 - Vol.44

Vol.44 No.Supplement

特別プログラム 産婦人科
ワークショップ 産婦人科 日本超音波医学会としての胎児形態観察項目を考える-日本産科婦人科学会推奨項目との関係

(S316)

当院における胎児超音波スクリーニングの現状

Current status of fetal ultrasound screening at Kyushu University Hospital

城戸 咲, 藤田 恭之, 前原 佳奈, 大川 彦宏, 佐藤 由佳, 大丸 貴子, 湯元 康夫, 日高 庸博, 加藤 聖子

Saki KIDO, Yasuyuki FUJITA, Kana MAEHARA, Hikohiro OHKAWA, Yuka SATO, Takako OHMARU, Yasuo YUMOTO, Nobuhiro HIDAKA, Kiyoko KATO

九州大学病院総合周産期母子医療センター

Perinatal Care Center, Kyushu University Hospital

キーワード :

【背景】
当院は年間分娩数が700~800例で推移している総合周産期母子医療センターで,超音波スクリーニング検査を妊娠18~20週,28~30週,あるいは紹介症例では初診時におこなっている.総合周産期母子医療センターであることから,胎児形態異常や胎児発育不全,母体合併症妊娠が紹介されてくる一方,近隣の人口増加や分娩施設数の減少に伴い母児リスクの低い症例も当院で妊娠・分娩管理を行っている.
【目的】
今回,当院で施行している胎児超音波スクリーニング検査に関する問題点を抽出することを目的として,検査の診断精度を後方視的に検討した.
【対象】
対象は2012年1月~2016年12月までの5年間に当院で施行した胎児スクリーニング検査3450症例とした.
【方法】
スクリーニング検査項目を図に示す.当院では日本産婦人科学会が提唱している項目とは異なり,それぞれの部位における異常の有無を評価している.「正常」,「異常」のほかに,評価が困難あるいは確信が得られなかった場合は「不明」とし,次回以降の妊婦健診あるいはスクリーニング検査において再度チェックすることとしている.スクリーナーは産婦人科専門医が行い,超音波専門医も含まれている.児の形態異常に関しては出生後の検査や経過観察中に診断されたものとした.
【結果】
当院で施行したスクリーニング検査で,「異常」と判断し,出生後に異常を認めなかった項目は5%以下であった.一方,「正常」と判断し,その後の妊婦健診あるいは出生後に異常を認めた項目は1%以下であった.心臓や腹部臓器に関してはスクリーニング検査の陽性・陰性的中率は高かった.スクリーニングの時期に関して,妊娠18~20週に行った検査では「不明」とされる項目が妊娠後期に行った検査に比べ多かった.
【結論】
当院における胎児スクリーニング検査は一定の成果を上げていると考えられるが,一方で,不明とされる頻度の高い項目についてはその必要性や観察法の習得など工夫が必要であることが再認識された.