Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2017 - Vol.44

Vol.44 No.Supplement

特別プログラム 消化器
ワークショップ 消化器4 消化管 小腸疾患の超音波診断

(S273)

小腸炎症性疾患の超音波診断

Ultrasonographic diagnosis of Inflammatory Disease of Small Intestine

高田 珠子, 畠 二郎, 竹之内 陽子, 谷口 真由美, 中藤 流以, 河合 良介, 今村 祐志, 眞部 紀明

Tamako TAKATA, Jiro HATA, Yoko TAKENOUCHI, Mayumi TANIGUCHI, Rui NAKATO, Ryosuke KAWAI, Hiroshi IMAMURA, Noriaki MANABE

1川崎医科大学検査診断学, 2川崎医科大学附属病院中央検査部, 3川崎医科大学消化管内科学, 4三菱三原病院内科

1Clinical Pathology and Laboratory medicine, Kawasaki Medical School, 2Clinical Laboratory, Kawasaki Medical School Hospital, 3Gastroenterology, Kawasaki Medical School, 4Internal Medicine, Mitsubishi Mihara Hospital

キーワード :

【背景】
ダブルバルーンやカプセル内視鏡によって小腸疾患の診断が大きく前進したことはいうまでもないが,コストや侵襲性,検査に伴う偶発症(穿孔,膵炎など)を考慮した場合,スクリーニングに適しているとは言い難い.
体外式超音波検査(以下US)は,貫壁の観察が可能であり炎症の主座や程度,潰瘍と腸間膜の位置関係(腸管への流入血管の位置),腸管拡張の程度,蠕動の状態,周囲の変化(脂肪織肥厚,リンパ節腫大,腹水,周辺臓器の状態),血流,硬さの評価が可能であり,その非侵襲性からも第一に施行されるべき検査法と考えられる.
【方法・使用機種】
全例無処置で行い,原則朝絶食で施行するが,急性疾患の場合は摂食状況にかかわらず速やかに施行した.使用機種は東芝社製SSA-770A(AplioTM),病変のスクリーニングには3.75MHzのコンベックスプローブを,病変性状の評価には6~7MHzのリニアプローブを使用した.血流評価が必要な場合はSonazoidTM 0.015mL/Kgをbolusに投与しMI値0.2前後にて観察した.(造影剤の使用に際しては当院倫理委員会の承認ならびに患者からのinformed consentを得て施行している.)
【検討内容】
2010年1月~2016年12月までに川崎医科大学附属病院ならびにその関連施設にて経験した小腸の炎症性疾患を,主として潰瘍を形成する疾患(Crohn病,腸結核,ベーチェット病,NSAIDs起因性腸炎,非特異性多発小腸潰瘍),corn signを呈する疾患(小腸アニサキス症,ループス腸炎,好酸球性胃腸炎,アレルギー性紫斑病),同種造血幹細胞移植後にみられ鑑別要する疾患(サイトメガロウイルス腸炎,GVHD腸炎),区域性びまん性壁肥厚を呈する疾患(虚血性腸炎),回腸末端のパイエル板を主体に炎症を認める疾患(エルシニア腸炎,腸チフス),腸管拡張が主体の疾患(ウイルス性腸炎,MRSA腸炎),他臓器からの炎症波及(急性膵炎,骨盤内感染症)などに分け,これらの疾患それぞれに対し畠らの提唱する10のポイント,①部位,分布,②壁の厚み,③層構造,④エコーレベル,⑤壁の変形(潰瘍など),⑥内腔の拡張,⑦壁の硬さ,⑧蠕動,⑨壁外の変化,⑩血流について評価を行い,比較的疾患特異度の高いと思われる所見について過去の当院からの発表および文献的考察も加えて報告する.