Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2017 - Vol.44

Vol.44 No.Supplement

特別プログラム 消化器
パネルディスカッション 消化器横断領域1 腹部検診マニュアルの功罪

(S255)

胆膵疾患領域における腹部超音波検診判定マニュアルの功罪

Merits and some issues to be improved in the transabdominal ultrasonography manual for cancer screening in digestive organs

廣岡 芳樹, 川嶋 啓揮, 大野 栄三郎, 石川 卓哉, 後藤 秀実

Yoshiki HIROOKA, Hiroki KAWASHIMA, Eizaburo OHNO, Takuya ISHIKAWA, Hidemi GOTO

1名古屋大学医学部附属病院光学医療診療部, 2名古屋大学大学院医学系研究科消化器内科学

1Department of Endoscopy, Nagoya University Hospital, 2Department of Gastroenterology and Hepatology, Nagoya University Graduate School of Medicine

キーワード :

【はじめに】
経腹壁走査による腹部超音波検査(以下,腹部超音波検査)は,低侵襲で簡便に実施可能である.また,近年,基本となるB-mode画像の画質向上が著しく,カラードプラ断層法・パワードプラ断層法などの血行動態評価も可能になった.一方では,診断能が検者の経験・技術に依存するという宿命的な問題点が存在している.このことに対する当然の帰結として,腹部超音波検診の検査法としての質的向上と均質化,特にがんに対する判定基準の共通化を目指すべく,2014年4月に“腹部超音波検診判定マニュアル”が公開された.それから3年が経過した現時点における本マニュアルの功罪を考え,改定に向けて行うべき内容を胆膵疾患領域について述べる.
【腹部超音波検診判定マニュアルの功績】
1.“がんに対する判定基準の共通化”は所見取得技術の向上と均質化を前提とすることで得られている.
2.“検査法としての質的向上と均質化は,学会などが主催する研究会に出席するなどして検者自らの不断の努力によって達成されるものである.第一次検査者(技師・医師)の資格を定めることがこの目的により寄与する.
3.本マニュアル内容を共有した日本超音波医学会専門医またはこれに準ずる読影者が2次読影者としてダブルチェックを行うことで目標の達成が得られている.なお,ダブルチェック時に疑義が生じた場合には一次検者および2次読影者のディスカッションが直ぐになされる環境が必須である.
【腹部超音波検診判定マニュアルの問題点】
胆嚢・胆管
1.胆嚢壁肥厚性病変・隆起性病変の質的診断は極めて難しいという事実の共有が必要.
2. 10mm前後の胆嚢ポリープの取扱い.
3.カラードプラ断層法やパワードプラ断層法による胆嚢ポリープ内の血流シグナルの有無の取扱い.
4.胆嚢虚脱の項目が必要.
5.日消誌「先天性胆道拡張症の診断基準2015」を基準とした場合の潜在的拡張症例の見落とし例存在の可能性.
6.など.
膵臓
1.膵全体が見えていない場合の受診者への周知が必要.
2.膵体部は膵癌取扱い胆道癌取扱い規約第7版に準ずる.
3.膵実質エコーについての言及を述べることが必要.
4.膵癌発症の危険因子である膵嚢胞に関するカテゴリー・判定の再検討が必要.
5.主膵管拡張基準は年齢によっても変更するなどの考慮が必要.
6.など.