Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2017 - Vol.44

Vol.44 No.Supplement

特別プログラム 消化器
シンポジウム 消化器1 肝臓 脂肪性肝疾患の超音波臨床 ~up to date~

(S235)

Controlled Attenuation Parameter(CAP) M/XLプロープの使い分けによる肝脂肪化診断

Usefulness of diagnosis of Liver tissue steatosis by the proper use of the M / XL probe with Controlled Attenuation Parameter (CAP).

伝法 秀幸, 斎藤 聡, 窪田 幸一, 藤山 俊一郎, 小林 正宏, 木脇 圭一, 竹内 和男

Hideyuki DENPO, Satoshi SAITOH, Koichi KUBOTA, Shunichiro FUJIYAMA, Masahiro KOBAYASHI, Keiichi KINOWAKI, Kazuo TAKEUCHI

1虎の門病院分院臨床検査部, 2虎の門病院肝臓センター, 3虎の門病院病理部, 4虎の門病院消化器内科

1Department of Clinical Laboratory, Toranomon Hospital kajigaya, 2Department of Hepatology, Toranomon Hospital, 3Department of Pathology, Toranomon Hospital, 4Department of Gastroenterology, Toranomon Hospital

キーワード :

【目的】
Controlled Attenuation Parameter(CAP)は,Fibroscan502に搭載されている減衰を用いた肝脂肪測定法であり当院でも脂肪肝の診断やグレード分類に有用であると報告してきた.またCAPは測定原理上,皮下厚に応じて通常体型用のMと肥満体型用のXLプローブを使い分ける事が必要で,Mプローブでは肝までの距離(皮下厚)が25mm以上では誤差を生じ,データの信頼性が低いことが報告されている.
しかし,特に肝脂肪測定が必要なNAFLD・NASH症例では皮下が厚いことが多いため,XLプロープを使う必要があるが最近までCAPが搭載されていなかった.そこで今回は皮下厚に応じてM/XLプロープを使い分け,肝組織脂肪化と比較検討を行った.
【対象と方法】
対象は肝組織診断およびCAPを測定した240症例.年齢:25~82歳(中央値53歳),男女比146:94,BMI:16.5~35.3(中央値23.1)kg/m2.内訳はウィルス性慢性肝炎83例(HBV66例/HCV17例),ウィルス性肝硬変例22例(HBV7例/HCV15例),脂肪肝および脂肪肝炎85例,AIH17例,PBC15例,その他9例で,測定部位に腹水がある症例,XLプロープでも測定範囲外である腹壁厚(皮下厚)35mm以上の症例は除外した.組織学的な脂肪沈着はBruntのSteatosis分類に準拠しS0(<5%),S1(5-33%),S2(33-66%),S3(66%<)とした.CAPの測定は皮下厚に応じて20mm未満はMプローブ,20~25mm M/XLは両方併用,25mm以上はXLプローブを使用し,既報のごとくTransient Elastographyと同時に右肋間より10回測定,中央値を採用し各種比較検討を行った.
【結果】
全例のCAP値(dB/m)と組織脂肪化(%)の相関係数は0.7741となり有意な正の相関であった(p<0.01).
またCAP値とフィブロスキャン肝硬度(kPa)との相関係数は0.1178であり,相関は無かった.MRI(DIXON法)との相関係数は0.7233であり有意な正の相関であった(p<0.01).
Bruntの組織脂肪化分類は,S0:129例(53%),S1:45例(19%), S2:47例(20%), S3:19例(8%)であった.
検討1:非脂肪化群(S0)におけるCAP値は,年齢,性別,BMIでは有意差無く,また新犬山分類の線維化(F),炎症(A)との比較においては,F4の一部で高値を示す例があるが有意差は無かった.
検討2:組織脂肪化の有無(S0/S1~3)比較,非脂肪化群(S0)/脂肪化群(S1~3)ではCAP(中央値)191dB/m/267dB/mとなり脂肪化群が有意に高値であった.S0とS1~3のカットオフを232dB/mとした場合,AUROC:0.912/感度80%/特異度89%/陽性的中率79%/陰性的中率89%/正診率85%と良好であった.
検討3:Bruntの組織脂肪化分類ごと(S1/2/3)の比較では,CAP(dB/m)中央値はS1:234/S2:279/S3:310となり,脂肪化が高度になるに従いCAPも高値となり各群間ともに有意差を認めた.(p<0.01)
【まとめ】
CAPはM/XLプロープを使い分ける事により,皮下の厚いNALFD症例でも肝組織脂肪化診断に有用であった.またCAPは数%程度の脂肪定量はできないがBruntの肝組織脂肪化分類を良好に反映しているため,非侵襲的な脂肪化Gradingに有用であると考えられた.短時間(数分)で検査が行え,同時に肝硬度も測定できる事は臨床上非常に有用である.