Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2017 - Vol.44

Vol.44 No.Supplement

特別プログラム 循環器
シンポジウム 循環器6 心エコー技術のcutting edge Integrated imaging時代における心エコー

(S215)

不整脈治療におけるストレインエコー法と電気生理学検査によるintegrated diagnostics

Integrated Diagnostics for Patients with Arrhythmias Using Strain Imaging and Electrophysiological Study

井上 勝次, 永井 啓行, 川上 大志, 藤井 昭, 西村 和久, 鈴木 純, 大蔵 隆文, 檜垣 實男, 池田 俊太郎

Katsuji INOUE, Takayuki NAGAI, Hiroshi KAWAKAMI, Akira FUJII, Kazuhisa NISHIMURA, Jun SUZUKI, Takafumi OKURA, Jitsuo HIGAKI, Shuntaro IKEDA

愛媛大学大学院循環器・呼吸器・腎高血圧内科学講座

Department of Cardiology, Pulmology, Hypertension and Nephrology, Ehime University Graduate School of Medicine

キーワード :

心房細動や心房頻拍の上室性不整脈に対するカテーテルアブレーション治療は,薬物治療抵抗性例に有効な非薬物的治療法として確立しつつある.一方,治療前の心房機能不全や不整脈基質の同定,さらに治療後の予後予測については新たな診断アプローチや知識の蓄積が必要である.[目的・方法](1)カテーテルアブレーション治療を予定した心房細動連続46例(平均年齢62歳,女性13例)に対して電気生理学的(EPS)検査によるactivation mappingと心房ストレイン曲線から算出した心房内伝導遅延指標(electromechanical conduction time: EMT)の関連を検討した(図1).(2)心房ストレイン評価が不整脈基質の同定に有用であった心房頻拍の1例(54歳,男性)を経験したので併せて報告する.[結果](1)EPS検査から算出したelectrical activation timeはストレイン法で求めたEMT-εと有意な相関を認めた(R2= 0.342,P<0.0001).観察期間(平均26ヶ月)に心房細動の再発を8例認めた.アブレーション治療直後から半年後にEMT-εが短縮した群では短縮しない群と比し心房細動の再発は少なかった.(2)薬物抵抗性心房頻拍例においてアブレーション治療前に心エコーを施行した.心尖部断層図で右房拡大を認めたたため,ストレイン法を用いて心房機能を評価した.右房自由壁において局所ストレイン異常を認めたため,同部位の心筋障害が疑われた.後日施行したEPS検査で右房自由壁の低電位所見を認め,心房頻拍は同部位の瘢痕化がリエントリー発生の原因と考えられた.[考察・結論]ストレイン法を用いた心房機能評価は,上室性不整脈治療時の心房障害の評価や不整脈基質の同定,さらには治療後の効果予測に有用であった.ストレイン法と電気生理学的検査によるintegrated diagnosticsは不整脈治療効果の向上に寄与すると思われた.