Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2017 - Vol.44

Vol.44 No.Supplement

特別プログラム 領域横断
シンポジウム 領域横断 検査士と医師が想像そして創造する未来像 ~検査士の役割はどう変わるのか,今後の教育制度を考える~

(S160)

超音波検査士教育の現状と展望

Now and future about ultrasonographers education

種村 正

Tadashi TANEMURA

心臓血管研究所付属病院臨床検査室

Clinical laboratory, The Cardiovascular Institute

キーワード :

【はじめに】
超音波検査士は歴史も長くステータスとしても認められていることから,会員の多くが取得を目指し,過去31年間に延べ22,834人が取得している.取得した後は指導検査士や日本心エコー図学会が認定する認定専門技師を目指す道もあるが,取得者は決して多いとはいえず,未だに受験者が少ないのが現状である.検査士を更新するためには定められた学術集会や講習会などに参加し,5年間で25点以上を取得することが義務づけられている.これらの点を踏まえて,今後の検査士教育について考えてみたい.
【超音波検査士の役割】
超音波検査士は検査を行って報告書を提出するのが主たる業務であるが,その領域や役割は年々増加している.心臓領域ではハートチームという言葉が認知されるようになったが,検査士もチームの一員として加わり,患者の治療に即した検査を行い,より実践的な報告書を作成するようになってきている.このように,ある領域ではニーズに特化した検査を行うことが求められる一方,日常検査では誰が検査を行っても同じ精度の報告書が出せるようにすることが求められている.
【検査士教育の現状】
超音波検査士を取得するためには,3年以上の会員歴と専門医または指導検査士の推薦,20例の抄録提出が必要である.2016年12月末の日本超音波検査学会員における取得者数は10,124人で取得率は43.1%であった.半数に満たないのは,新入会員が多く受験資格が得られていない会員が多いこともあるが,受験したくても推薦を得る術がない,症例が足りないなどの理由で断念している会員もいると考えられる.しかし,多くの会員は講習会に参加したり,他施設に研修に行ったりして自助努力で取得しようとしている.
【検査士教育の展望】
超音波検査士は個人を認定する資格である.多くの会員は自助努力によって取得可能であるが,恵まれない会員のためには検査士を取得するための教育プログラムがあっても良い.検査士取得後は様々なニーズに応えるための教育プログラムを両学会が持つことが良い.生涯学習制度のようなものであるが,これらのプログラムはEラーニングでも可能にすることが望ましい.また,個人だけではなく検査室全体のレベルを上げるような仕組みを持つことが望ましい.超音波検査は優れた面がある一方で,「検査者に対する依存度が高く,知識や経験によって結果に差が生じる」という大きな問題点を抱えている.個人や施設間のバラツキを押さえ,業界全体でレベルアップを図り,質を担保することが求められている.エコーの撮り方や計測法について定めたガイドラインを作成したり,外部制度管理を行なったりして標準化を図り,その上で超音波検査室の精度保証を行う仕組み作るべきであると考えている.
【まとめ】
超音波検査士の役割は年々高まっており,ニーズに応えるためには検査士取得後もレベルを保ち,更なるレベルアップをしなければならない.そのためには検査士取得後も様々なニーズに合わせた教育プログラムを両学会が持つ必要がある.それはwebでも見られることが望ましい.その上で検査室全体のレベルを上げるためには,超音波検査室の精度保証を行う仕組みを作ることが必要であると考える.