Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2016 - Vol.43

Vol.43 No.Supplement

一般口演
消化器 診断:一般①

(S627)

肝内石灰化のミラーイメージの検討

Mirror image of intrahepatic calcification

渡部 多佳子1, 石田 秀明1, 長沼 裕子2, 大山 葉子3, 長井 裕4, 村上 和広5

Takako WATANABE1, Hideaki ISHIDA1, Hiroko NAGANUMA2, Yoko OHYAMA3, Hiroshi NAGAI4, Kazuhiro MURAKAMI5

1秋田赤十字病院超音波センター, 2市立横手病院消化器科, 3秋田厚生医療センター臨床検査科, 4NGI研究所, 5小豆嶋胃腸科内科超音波室

1Department of Diagnostic Ultrasound, Akita Red Cross Hospital, 2Department of Gastroenterology, Yokote Municipal Hospital, 3Department of Medical Laboratory, Akita Kousei Medical Center, 4New Generation Imaging Laboratory, 5Division of Ultrasound, Shouzushima Gastrointestinal Clinic

キーワード :

【はじめに】
我々は肝内病変のミラーイメージについて多くの視点から検討を加え,過去の日本超音波医学会で報告してきた.前回はその発展例として横隔膜に接した肝のう胞を対象に,そのミラーイメージと後方エコーの出現に関して報告した.
今回はさらにミラーイメージおよびその後方エコーを別の視点から検討する目的で肝内石灰化をとりあげ,そのミラーイメージに関し,後方エコーの状態を中心に検討し,若干の知見を得たので報告する.
【対象と方法】
対象は肝内石灰化およびそのミラーイメージが明瞭に描出されたもの6例(男1例,女5例,年齢55−89歳,平均66歳,占拠部位:肝S7,径:5−12mm,平均10mm)で,実像の後方エコーとそのミラーイメージの後方エコーの状態について検討した.
【使用診断装置】
東芝メディカルシステムズ社製 AplioXG・Aplio500,GE Health Care社製 LOGIQE9,日立アロカメディカル社製 Preirus.(ともに中心周波数は3−4MHz)
【結 果】
a)実像の後方エコーは全例で石灰化の背側(音源と石灰化を結ぶ直線上)に音響陰影が出現した.b)ミラーイメージでは全例で石灰化のミラーイメージの背側(音源と石灰化のミラーイメージを結ぶ直線上)に音響陰影が出現した.c)実像の石灰化に比しミラーイメージの石灰化は大きく(1.5-2.2倍,平均1.9倍)表示され,その音響陰影も幅広く表示された.d)全例で実像とミラーイメージは横隔膜を挟んで対称である.
【考察】
超音波Bモード像は音源から放射された超音波が生体組織を伝播した時に生じる組織内の各点の反射強度の差を輝度の差としてマッピングしたもので,実際の画像作成の工程は,放射された超音波が反射し音源に戻るまでの時間を測定し,これをもとに反射点までの距離を算出し,それを超音波の放射方向の該当する距離に表示するといった単純なものである.ミラーイメージは直進した超音波がある幅を有する強い反射面で反射し,それが反射後にとらえた信号をその反射面の背側に表示するために起きる現象である.ミラーイメージの音響陰影出現機序は実像の音響陰影出現機序とは異なる.つまり,超音波ビームが直接実像をとらえる場合は,実像をとらえた後もと来た経路を戻り音響陰影は実像の背側に出現するのに対し,横隔膜で反射した超音波ビームが実像をとらえる場合は,実像をとらえた後もと来た経路を戻るが音響陰影は実像の背側には出現しない.これは,ビームが実際は反射せずに直進したものと仮定しているためである.よって,ミラーイメージ+音響陰影は実像+音響陰影の横隔膜を挟んで対称とはならない.ミラーイメージ背側の音響陰影は,実像背側の音響陰影をそのまま映像化したものではないということを理解しておく必要がある.
【結 語】
超音波検査で正しい診断を行うためには,超音波画像の成り立ちを理解することが重要であり,アーチファクトも単にパターン認識として覚えるのでなく,その成り立ちを正確に理解することで,診断の幅を更に広げる事が期待できる.