Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2015 - Vol.42

Vol.42 No.Supplement

一般口演 消化器
その他(超音波機器) 

(S623)

新型携帯型超音波診断装置を用いた超音波教育

The education of ultrasound diagnosis using the new portable ultra sound machine

三浦 隆生1, 小川 眞広1, 高安 賢太郎1, 平山 みどり1, 塩澤 克彦1, 阿部 真久1, 松本 直樹1, 中河原 浩史1, 森山 光彦1, 石田 秀明2

Takao MIURA1, Masahiro OGAWA1, Kentarou TAKAYASU1, Midori HIRAYAMA1, Katsuhiko SHIOZAWA1, Masahisa ABE1, Naoki MATSUMOTO1, Hiroshi NAKAGAWARA1, Mitsuhiko MORIYAMA1, Hideaki ISHIDA2

1日本大学病院消化器内科, 2秋田赤十字病院消化器内科

1Department of Gastroenterology, Nihon University Hospital, 2Department of Gastroenterology, Center of Diagnotic Ultra Sound, Akita Red Cross Hospital

キーワード :

【目的】
近年超音波診断学は急速な速度で,進化,発展を遂げてきている事は周知の事実であると言えるが,我々が抱えている深刻な問題として,研修医や若手医師における超音波離れが挙げられる.もともと超音波検査自体は検者依存の診断学であり,実際その習熟には少なからず知識,訓練の取得を必要とする.また,近年,CT・MRIなどの放射線診断装置の進歩もその拍車をかけており,比較的に理解が得やすく視野広い高精度な画像を自己の経験を必要とせずに取得出来るため,忙殺される臨床現場の中で超音波を自分であてるという事には大きなハードルが存在すると考えられる.さらに,他のmodalityと比較して客観性が高い画像を得る事が状況によっては容易ではないため,いわゆる上級医に相談する際にも説得力が欠けてしまう事も挙げられる.そのような背景の中で2010年10月に超音波診断装置の新しいmodalityとして携帯型超音波診断装置が発売され,多くの臨床の場において用いられるようになった.当院では発売当初より病棟の各Groupの研修医に対して携帯させる事を義務付け,病棟・外来を含めた日常の臨床において用いさせるように試みた.それによる教育的効果をこれまでの学会において発表してきたが,今回近距離の描出を可能とする高周波プローブを備えた新型の携帯型超音波装置が登場し,当院ではこれまでと同様に病棟の研修医に対して携帯させるようにした.それに伴う研修医・専修医に対する教育的効果につき報告する.
【方法】
各病棟のGroupの研修医に携帯させ,臨床の現場で用いさせた.さらに週に1回weekly v-scan best image contestとして勉強会を企画し,その週に撮像したbest imageをpresentation形式で発表させた.また,年1回のimage contestにも提出させた.
【使用機種】
GE横河メディカル社V-scan ver1.2,V-scan Dual Probe
【結果】
今回,以前では出来なかった近距離の描出が可能となり,対象疾患,対象範囲として近距離のものが多く取り入れられた.特に消化器領域での機会が多いこともあってか穿刺系の描出が多く取り入れられた.我々が指導する前に自己の興味からさまざまなタイミングで当てるようになり,場合によっては思いもよらない事に活用しており,ひいては超音波診断としての興味が研修医や,若年の専修医の中で生まれてきている事が感じられた.