Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2015 - Vol.42

Vol.42 No.Supplement

ワークショップポスター
消化器 肝臓の硬さ診断:その精度と使途 FibroScan

(S447)

閉塞性黄疸への内視鏡的胆道ドレナージ前後の肝硬度測定の有用性

Transient elastography for obstructive jaundice

松本 直樹, 小川 眞広, 高安 賢太郎, 平山 みどり, 牧野 加織, 三浦 隆生, 塩澤 克彦, 中河原 浩史, 水野 滋章, 森山 光彦

Naoki MATSUMOTO, Masahiro OGAWA, Kentaro TAKAYASU, Midori HIRAYAMA, Kaori MAKINO, Takao MIURA, Katsuhiko SHIOZAWA, Hiroshi NAKAGAWARA, Shigeaki MIZUNO, Mitsuhiko MORIYAMA

日本大学医学部消化器肝臓内科

Division of Gastroenterology and Hepatology, Department of Medicine, Nihon University School of Medicine

キーワード :

【目的】
肝硬度に関与する因子として弾性と粘性があり,弾性は線維化と関連し,粘性として炎症,うっ血,黄疸が挙げられる.線維化は緩徐な変化をするのに対し,粘性を構成する因子は日単位で急激な変動を示す.急性肝炎では炎症の程度と相関する他,循環器領域でも右心不全の評価などで報告されている.閉塞性黄疸でも肝硬度が著明に上昇するが,ドレナージ後の変化についてはあまり知られていない.今回,閉塞性黄疸症例の,内視鏡的胆道ドレナージ前後で肝硬度を測定して治療効果と比較したので報告する.
【方法】
対象は2014年9月-12月に当院で治療を行った,閉塞性黄疸の7例.原因は胆管癌4例,総胆管結石2例,膵癌1例.使用装置はFibroscan 502(Echosens).使用探触子はMプローブ.内視鏡治療前(原則当日),治療後2時間,翌朝,可能であれば1週間後に測定を施行した.その結果を同時期の血清総ビリルビン値(T-Bil)と比較した.
【成績】
ドレナージは全例技術的に成功した.1例は腹水のため,術後評価不能となった.肝硬度は,治療前12.4(8.9-23.6)kPa→2時間後7.6(5.4-10.3)kPa,1日後10.3(6.0-14.6)kPa,1週後6.4(5.4-7.3)kPa.T-Bilは治療前11.7(1.6-19.8)mg/dl→2時間後10.2(1.3-18.1)mg/dl,1日後6.4(1.5-13.7)mg/dl,1週後3.3(1.2-9.4)mg/dl.
【結論】
閉塞性黄疸では肝硬度は上昇しており,ドレナージによって低下した.T-Bilと比較して早期から低下が見られるため,治療効果判定に応用できる可能性が考えられた.