Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2015 - Vol.42

Vol.42 No.Supplement

ワークショップポスター
消化器 肝臓の硬さ診断:その精度と使途 GE

(S445)

慢性肝疾患に対するShear wave elastographyの経験

Experience of Shear wave elastography to chronic liver disease

三浦 隆生, 小川 眞広, 田中 直英, 森山 光彦

Takao MIURA, Masahiro OGAWA, Naohide TANAKA, Mitsuhiko MORIYAMA

日本大学病院消化器内科

Department of Gastroenterology, Nihon University Hospital

キーワード :

【目的】
超音波検査における硬度測定方法は,多様化しており,目的に応じて使用方法を決定する方向へと向かいつつある.最初に開発されたStrain elastographyは,関心領域内の相対評価であるため,症例の経時的な変化や各疾患・症例ごとの比較が困難な場合があった.しかし近年より客観的な手法としてShear wave elastographyが開発され,肝疾患においてもその有用性が高く評価されるようになった.今回我々は新しいShear wave elastographyを使用する機会を得,その有用性を検討したので報告をする.
【対象】
当院で超音波検査が施行された慢性肝疾患症例のうちShear wave elastographyが施行された30症例である.
【方法】
使用装置はGEヘルスケア社製LOGIQ E9,使用探触子:C1-6(3.5 MHzコンベックス型),9L(9MHリニア型)である.肝右葉右肋間走査により肝のデータを採取し再現性を確認した.測定は,5回以上行い,装置内蔵のShear wave elastographyの計測機能およびレポーティング機能を使用し,計測されたせん断波伝搬速度の平均値および標準偏差(SD値)を取得した.
【結果】
皮下脂肪,プローブの角度,ROI設定位置により,平均値がばらつくケースがあった.特に,皮下脂肪が厚く肝硬度の高い症例では,SD値がより高値を示す傾向があった.左図は,皮下脂肪の少ないC型肝硬変症例であり,右図は,皮下脂肪の厚い非B非C型の肝硬変症例である.それぞれ連続して取得した4枚の取得画像例を示した.せん断波伝搬速度の平均値としては,健常肝(1.5 m/s以下)と比較して,どちらも高値を示しているものの,ばらつきを示すSD値は,それぞれ0.03,0.29と,皮下脂肪の厚い症例の方がより高値であった.
【考察】
Shear wave elastographyは,相対的な評価と異なり,絶対的な評価法であるため症例間の比較や,同一症例での経過観察において有用な手法になると考えられた.検査結果が絶対値で得られるため客観性の向上につながると考えられたが,プローブの角度,圧迫の強さ,ROI設定の位置,等により数値の幅が広くなりデータの取得方法にも一定の手法が必要であると考えられた.特にプローブを垂直に当てること,皮下脂肪を的確に圧迫する事で安定した再現性のあるデータの採取が可能であった.
【結論】
Shear wave elastographyは定量的な評価が可能で客観的な肝硬度の測定手法として有用と考えられたが,データ採取については十分な注意が必要であると考えられた.