Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2015 - Vol.42

Vol.42 No.Supplement

ワークショップポスター
消化器 消化管診断:超音波でどこまで診断できる?どこまで診断すべき? 小腸

(S439)

CTおよびUSで検出された小腸早期癌の1例

A case of early small-intestinl carcinoma detected by CT and US

荻野 悠1, 篠原 正夫1, 松清 靖1, 池原 孝1, 和久井 紀貴1, 山本 慶郎1, 五十嵐 良典1, 渡邉 学1, 丸山 憲一2, 住野 泰清1

Yuu OGINO1, Masao SHINOHARA1, Yasushi MATSUKIYO1, Takashi IKEHARA1, Noritaka WAKUI1, Yoshirou YAMAMOTO1, Yoshinori IGARASHI1, Manabu WATANABE1, Ken-ichi MARUYAMA2, Yasukiyo SUMINO1

1東邦大学医療センター大森病院消化器内科, 2東邦大学医療センター大森病院腹部超音波検査室

1Dept. of Gastroenterol. & Hepatology, Toho University Ohmori Medical Center, 2Abdominal Ultrasound Labo., Toho University Ohmori Medical Center

キーワード :

小腸は口からも肛門からも遠くかつ,長さが数メートルにおよぶため,検査が難しい臓器である.古くから行われている方法としては小腸透視があるが,診断能は検者の技術に依存するところが大きく,その後開発が進んだ小腸内視鏡,カプセル内視鏡なども,信頼性は高くなったものの容易とは言いがたい.最近のCT装置はその高い解像度を活かし,多くの小腸病変を低侵襲に捉えることができるようになったが,施設が限られておりまた,造影剤の使用など多少の問題点もある.一方超音波検査に関しては,小腸が消化管の中では唯一「生理的に内腔ガス貯留がない」という特徴をもつが故に,検査しやすい臓器のはずではあるが,その長さと走行の複雑さが障害となり,必ずしもそうとは言いがたい.今回我々は小腸ポリープ癌をCTと超音波で発見し,手術で取りきれた稀な一例を経験したので報告する.
【症例】
61歳の女性.“食べると吐く”を主訴に来院した.
【現病歴】
生来健康であったが,1ヶ月ほど前から食べたものがいつまでも胃の中にあるような感じが続いたため,他医で上部消化管内視鏡検査を受けたが異常なし.2週前から食後2時間ほどすると必ず嘔吐するようになったため当科受診した.経過中,むかむかや吐き気は伴わず,吐物に糞臭はなし.食欲に変化はないが,この1ヶ月で2kgの体重減少あり.排便は規則正しく,普通便で血液の混入を思わせる色調の変化ない.臨床経過から小腸腫瘍(GIST ?)を疑い検査開始.
【身体所見・血液検査所見】
特記すべき異常なし.
【スクリーニング超音波検査】
明らかな異常所見なし.
【腹部CT検査】
消化管に注目し,造影も含めた精査を施行した結果,回腸に腫瘤検出.
【超音波再検査】
CT所見を参考に,下腹部の深いところを探触子で圧迫し病変を探した結果,比較的容易に描出でき,ドプラ検査で豊富な血流を確認できた.
【手術所見】
回盲部から15 cm口側の回腸に最大径約2.5 cmのポリープ状腫瘤あり.前後の小腸を含め摘出.
臨床的に小腸腫瘤を疑っていても,長い小腸のどこにあるかわからない状態では発見できず,CTで位置がわかったとたんに容易に描出することができた.小腸病変の超音波検査を論ずるにあたり,示唆に富む症例と考え提示する.