Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2015 - Vol.42

Vol.42 No.Supplement

ワークショップポスター
消化器 造影超音波は肝腫瘍以外の消化器疾患に必要か? びまん性肝疾患

(S431)

造影超音波検査を用いた慢性肝障害における微細血管構築の検討

Examination of microvascular construction in the chronic hepatic disease using contrast enhanced ultrasonography

平山 みどり1, 小川 眞広1, 三浦 隆生1, 塩田 淳朗1, 矢嶋 真弓1, 星野 京子1, 櫛田 智子2, 後藤 伊織1, 森山 光彦1, 谷川 俊一郎2

Midori HIRAYAMA1, Masahiro OGAWA1, Takao MIURA1, Atsuro SHIODA1, Mayumi YAJIMA1, Kyoko HOSHINO1, Tomoko KUSHIDA2, Iori GOTO1, Mitsuhiko MORIYAMA1, Shunichiro TANIGAWA2

1日本大学病院消化器内科, 2GEヘルスケアジャパン株式会社超音波臨床研究室

1Department of Gastroenterology, Nihon University Hospital, 2Ultrasound Research and Development, GE Healthcare Japan

キーワード :

【目的】【対象】
2013年8月から2014年12月の間に肝腫瘤性病変(疑い症例を含む)の精査目的で造影超音波検査が施行された.取得画像において明らかな腫瘍濃染像を認める症例は除外し背景肝が十分に撮影範囲に含まれている症例を対象とした.
【方法】
使用装置:GEヘルスケア社製LOGIQ E9,使用探触子:9L(9MHzリニア型).撮影条件:sonazoid® 0.5ml/bodyを経静脈内投与し,右肋間走査にて,投与後4〜10分に肝実質の撮影を施行.周波数,拡大率,Focus位置(深度を4-6cmの肝表面付近に設定),MI値0.3,と固定したmodeを設定し一定の撮影条件でdataを入手した.撮影はプローブを固定し同断面で造影剤が肝内に最初に流入する動脈優位相に着目し呼吸停止下にデータを取得した.取得画像より微細血管の評価をおこなう目的で加算画像を作成し評価をおこなった.
【結果】
慢性肝障害の進行と共に動脈優位相の濃染パターンも不均一になることが観察された.またこの不均一な濃染は門脈優位相になり消失し肝実質が全体に均一に濃染された.この動脈優位相の画像を装置内蔵の加算画像ソフトを用いて解析をおこなうことで微細な動脈の血管構築の変化として捉える事が可能であると考えられた.
【考察】
動脈優位相で観察される不均一な濃染効果は,門脈優位相になるにしたがい消失し均一となるため動脈の血流変化が主体でと門脈血の流入遅延などの要因によりより顕著に出現すると考えられた.肝臓は給血路として門脈と動脈の二重支配を受けており門脈血流の変化と共に相補的に動脈血流の変化もおこるといわれており門脈の評価のみではなく動脈の評価も行うことは重要であると考えられる.超音波造影剤sonazoid®の特性を活かし高周波プローブを用いて高フレームレートで造影超音波検査を施行したことにより微細な動脈の変化も評価可能になることが示唆された.今回の検討による時間・空間分解能の高い血流評価は他の画像診断では得られない情報であり,今後のびまん性肝疾患の新たな血流評価法になり得る事が示唆された.
【結論】
びまん性肝障害症例に対しても造影超音波検査により動脈優位相における微細血流の評価は有用な手法になると考えられた.