Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2015 - Vol.42

Vol.42 No.Supplement

ワークショップポスター
消化器 造影超音波は肝腫瘍以外の消化器疾患に必要か? びまん性肝疾患

(S431)

高周波プローブを用いた造影超音波検査による肝線維化Imaging

Liver fibrosis Imaging by the contrast enhanced ultrasonography using a high frequency probe

渡邊 幸信1, 小川 眞広1, 南川 里抄1, 古田 竹慈1, 杉山 尚子1, 山本 義信1, 森山 光彦1, 谷川 俊一郎2, 神山 直久2

Yukinobu WATANABE1, Masahiro OGAWA1, Risa MINAMIKAWA1, Takeshige FURUTA1, Naoko SUGIYAMA1, Yoshinobu YAMAMOTO1, Mitsuhiko MORIYAMA1, Shunichiro TANIGAWA2, Naohisa KAMIYAMA2

1日本大学病院消化器内科, 2GEヘルスケアジャパン株式会社超音波臨床研究室

1Department of Gastroenterology, Nihon University Hospital, 2Ultrasound Research and Development, GE Healthcare Japan

キーワード :

【目的】
近年,高周波リニアプローブにおける腹部超音波の画質向上が目覚ましく,また,ソナゾイド®造影剤の特性を活かしこれらを用いた造影超音波も施行されている.今回我々は,肝硬変症例における造影超音波検査の際に観察される不均一な濃染像に着目し肝線維化評価をおこなったので報告する.
【対象】
2013年8月から2014年12月の間に肝腫瘤性病変の精査目的で造影超音波検査が施行された76症例(慢性肝障害無し16例,ウィルス性慢性肝炎16例,ウィルス性肝硬変34例,脂肪肝8例,その他2例.)である.
【方法】
使用装置:GEヘルスケア社製LOGIQ E9,使用探触子:9L(9MHzリニア型).撮影条件:sonazoid® 0.5ml/bodyを経静脈内投与し,右肋間走査にて,投与後4〜10分に肝実質の撮影を施行.周波数,拡大率,Focus位置(深度を4-6cmの肝表面付近に設定),MI値0.3,と固定したmodeを設定し一定の撮影条件でdataを入手した.得られた画像より造影パターンをレベル0〜3の4段階に分類し背景因子との比較を行った.
【結果】
慢性肝障害の無い症例,脂肪肝症例ではいずれもレベル0もしくは1であるのに対し,慢性肝炎,肝硬変に推移するに従い,レベル2以上の割合が31%,68%と増大する傾向が認められた.
【考察】
慢性肝疾患における背景肝のパターンの乱れは,小葉改築傾向進行し小葉配列が乱れる事により観察できると予測される.びまん性の肝評価法の場合,肝全体の特徴量として肝表面近くの情報を用いることが許容されると考えられ高周波プローブを用いることが可能である事,通常のコンベックスプローブでは評価できない情報が得られるため有用な手法になると考えられた.今後背景肝の詳細な検討により客観的な識別法が可能となれば,画像診断からの正確な線維化の評価が施行できるだけでは無く慢性肝障害の原因や肝細胞癌のhigh risk groupの抽出などが可能となることが期待された.今後最適な撮像条件や,さらなる定量化へ向けた解析方法の開発を行う予定である.
【結論】
びまん性肝疾患の評価において高周波プローブを用いた造影超音波検査は有用な手法であると考えられる.