Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2015 - Vol.42

Vol.42 No.Supplement

特別プログラム 産婦人科
シンポジウム 産婦人科2 最近の超音波診断装置で胎児のどこまで観察可能か

(S310)

超音波検査による胎児不整脈診断

Diagnosis of fetal arrhythmia using echocardiography

三好 剛一, 根木 玲子, 釣谷 充弘, 吉田 昌史, 吉松 淳

Takekazu MIYOSHI, Reiko NEKI, Mitsuhiro TSURITANI, Masashi YOSHIDA, Jun YOSHIMATSU

国立循環器病研究センター周産期・婦人科

Department of Perinatology and Gynecology, National Cerebral and Cardiovascular Center

キーワード :

【目的】
胎児不整脈の頻度は全妊娠の1〜2%とされ,日常診療で遭遇しうる疾患である.不整脈に気付くこと自体は比較的容易であるが,不整脈の種類を正確に診断することは難しい.その理由として,胎児は羊水中にいる特性から,小児・成人とは異なり12誘導心電図による電気生理学的評価ができないことが第一に挙げられる.一般臨床において胎児不整脈診断で使用できるツールとしては,胎児超音波検査及び胎児心拍数モニターになる.今回,自験例より各診断方法のメリット,デメリットを検討しながら,胎児超音波検査の限界について考察した.
【対象と方法】
2007〜2014年に当センターで胎児不整脈診断され周産期管理を行った143例を対象として,後方視的に検討した.超音波診断はVoluson(GE Healthcare社)を用いて,M mode法及び上大静脈−上行大動脈同時血流波形によるPulsed Doppler法により行った.胎児心拍数モニターは分娩監視システムTrium(GE Healthcare社)を使用した.
【結果と考察】
胎児不整脈の内訳は,頻脈性不整脈28例,徐脈性不整脈22例,QT延長症候群22例,期外収縮のみ71例であった.このうち22例で胎児治療が行われた.胎児超音波検査では,徐脈性不整脈及び期外収縮は全例で胎内診断が可能であったが,頻脈性不整脈のうち,心房頻拍においてshort VAや2:1伝導を呈するタイプでは,発作性上室性頻拍(リエントリー)や心房粗動との鑑別が困難と考えられた.その場合に胎児心拍数モニターが補助診断として有用である可能性が示唆された.QT延長症候群に関しては,軽度の洞性徐脈及び2:1房室ブロック,さらに心室頻拍がある場合には強く推測することが可能であった.
胎児心拍数モニターでは,リズムが一定でないタイプの診断は困難であり,胎児超音波検査において期外収縮の出現頻度が5%未満であれば全例で判読可能であったが,15%以上になると判読困難であった.一方で,胎児心拍数モニターでは持続した観察が可能であり,胎児不整脈の出現頻度の推定や胎児治療の効果判定に有用であると考えられた.
【結論】
胎児超音波検査及び胎児心拍数モニターの特性を理解しながら,相補的に用いることで,より正確な胎児不整脈診断に近づけることが可能であると考えられた.